7/18/2025

だっしゅつ

 発電系トラブルの作業があって、なんとなくヤバイ気配が漂っていましたがめでたく解決でひと安心です。

 いや~~よかった♪と悦に浸りたいところではありますが、明日も引き上げに行ってまた1台入庫となりますのでそんな余裕はありまへん💧

 

 さてさてこの悪魔くんを。
 オーナメントの類いもマウント部が頼りない個体が多くなってきましたよね・・・この質量とつり合いが取れるようマウントを作り直していきます。



 そうしたらフェンダーのアールにぴっちり合うように追加工して組みつけて完了です。




 続いて削れてしまっているリリースアームを肉盛り修正して、スプロケットを小さい物へ換装の作業です。




 まずは分解分解なんですがプライマリー内に正体不明のリングがいくつも・・・
 なんだコレ?とよく見たら原因判明したのでプライマリーチェーンは交換します。



 ひとまず分解完了。




 外したパーツをキレイに洗浄して。




 いったん外へ出してスチーム洗浄して車体もキレイに✨




 せっかくここまで分解したのでスプロケットの交換だけではもったいないですからメインドライブまわりのシールを交換します。




 スプロケットシャフトシールも交換しておきます。




 ここでリリースアーム肉盛り・修正しておきます。




 インナープライマリーも各部修正してここまで組めました。


7/16/2025

おとなし

 何日か前の昼間に外で洗い物してたときに「め~~~~」と音もなく何かが通り過ぎた気配がしたので目を向けたら走り去るバイクの姿が・・・たぶん電動バイクだと思うのですが、もう電動バイクって販売されてて普通に登録できるんでしょうかね?

 再版されたモンキーとかDAXくらいのサイズ感でナンバーも付いていて、乗っている人もちゃんとしたメットかぶってそれなりの服装だったのでモペットてきなやつではないような気がするんですけどなにぶんその界隈の知識がまったくないので・・・

 プリウスなどは「みゅ~~ん」と例の音がでるじゃないですか、でもそのバイクはタイヤが地面を転がる「め~~~」という音だけでホントに無音だったので不気味でした💧

 バイクとして登録できるのか? 免許の区分は? 国産? 中華? などなど頭の中でグルグルしましたが、よく考えたら私には縁はなく、ど~でもいいのでお仕事に戻ったんですけどまぁ謎の乗り物でしたね。


 57FLHさん、ピストンの手配などしておきたいので計測しておきます。
 一応3・7/16ボアのピストンで少しだけ安心しました。
 ビックボアの可能性がありましたからね。




 オイルが行っていないハズなのに焼き付きを起こさなかった奇跡のヘッドを分解していきます。
 中はどうなっているのやら???





 完全にカラカラというわけではないですが走っていたPANとは思えないオイルっ気のなさではありますね。
 それでもロッカーアームは4ヶ所とも普通に動きます。





 とはいえ普通ではないこのようなダメージも散見されます。
 抜いたバルブのステムもケロイド状態でした。






 分解完了です。
 しかしヘッドへオイルを送る唯一の穴が塞がっていたのに極少量とはいえオイルが供給されていた痕跡があるのが不思議でしかたないです。 しかもそれなりの期間乗られていましたし・・・ナゾです。



 ミッションも降ろしておきます。
 の前にだいぶ汚れているので外へ出してスチーム洗浄ブチかましてきます。





 キレイになって戻って来ました✨
 ではあらためて降ろしていきますかね~~






 ホイ降りました♪







 でもって全バラくん。







 この勢いで洗浄まで。
 せめてミッションは通常のOHですみますように・・・

7/13/2025

おつかれさまでした

 今日は予定どうり3台入庫完了できました。

 予約の時間もある程度調整させていただいたおかげで1件もかぶることなく私らしくないスムーズかげんでございました。

 みなさま暑い中お疲れさまでした。


 VIBES8月号が届きました。

 いつもあざっす!!



 本日入庫の3台はひとまず置いておいて、57FLHさんの分解・チェックを引き続き。

 ケースの中のオイルを抜いて~~



 そのケースを洗浄台へ持って来て洗浄してから分解します。





 洗浄していくとこんなクラックも見つかったりします💧

 ここは溶接ですね。
 



 フライホイールがご開帳。
 TRUETTのフライホイールが入っていたんですね、なんとなく見た感じストローカークランクなのでは?と嫌な予感がします。




 紙のガスケットの固着が激しいのでこのまま洗浄していきます。




 キレイに洗浄できたらカンカンに暖めてカタカタチェック。




 その合間にクランクも分解してストロークを計測→まさかの4・1/2ストロークのストローカークランクでした。




 ライトケースもカタカタチェック。

 こりゃ参りましたね・・・まさかこんなになっているとはでした。 オーナーさまとしっかり相談してどのように修理を進めていくか決めないといけないので明日ご連絡いたします。


7/12/2025

さんだい

 とってもお忙しいお客さま・ものすごく遠方のお客さま・暑さが厳しくなさそうな日曜日という3つが重なって明日の日曜日は一気に3台も入庫の予定です💧

 事前に分かってはいましたので昨日も1台お渡ししてスペースは確保してありますが、なにぶん狭い作業場ですから一気に3台ってのはなかなか威圧感がありますな・・・

 ぶつくさ言ってないでお仕事やりますかね~~


 64XLHさん、シートカットまで完了です。


 



 でもってバルブすり合わせ・ガイド内径クロスハッチ仕上げまで終わったら徹底洗浄してきます。




 セット長計測。




 スプリングフリーレングス計測・セット圧合わせ。




 バルブトレイン組んでロッカーボックスをパイルダーオン!! ファイヤーオンでも、このさいフェードインでもいいすよ💛



 64XLHさんはひと息つけたトコロで明日以降はしばらくバタバタしそうな気配なのでこの隙にエンジン・ミッションフルOHの57FLHさんを分解しておきますかね~




 ただ分解しているわけではなく、なんとな~く各部のチェックをしながら進めているわけですがフロントシリンダーベースのヘッドへ行くオイルラインが完全に塞がってしまっているのを発見!!



 うっそだろ~とリヤシリンダーも確認したらこちらも同じく塞がってます💧
 これね、はみ出たシリコンパッキンで・・とか、組みつけ時にガスケットがずれてとかの話ではなくてSHOVEL用のガスケットでそもそもオイル穴の開いていないガスケットで組んでしまっているところがショッキング案件なんす・・・
 個人売で手に入れたお客さまがしばらく乗っていたんですよね~ よく普通に走ってたなぁ・・  ナゾです。


 エンジン内部もTRW時代のS&Sピストンだったり。




 フライホイールが左右で同じ厚さの物で組まれていたり。




 なかなかのリフト量のカムが入っていたり・・・
 もちろんストックへ戻して組んでいくわけですが、それにはパーツ代がかかりますからね~~ あるでいど心の準備しといてくださいませ。


7/09/2025

きをつけます

 昨日車検へ行ったときの危険なほどの暑さで明日のブログはこれ書こうと決めかけておりましたが陸事からの帰り道でエライ台数の消防車に出くわして大騒ぎの現場を通過したんですですけど、今日ヤフトピでそのニュースが飛び込んできて郵便局の電動バイクが28台も燃えたということを知ってびっくりしたのでその話に舵きります。
 どうしてもEVってのはそのリスクがありますよね・・・日本ではあまり聞こえてきませんが海外ではけっこうあるようですし。
 しかし引火したときのヤバさったらガソリンの方が遥かに上ですし、くわえタバコで給油しちゃうようなツワモノは世界中に一定数いるでしょうから、そんな種類の人間にかかればEVも燃えちゃうような運用するだろうと想像つきますよね。
 もちろん今回の出火原因はそれとは別としてですけど、一概にEVは危ないとかは言えませんよね。
 昨日の朝の出勤時にも大型のトレーラーが真横になって道路を塞いでしまっているなかなかの事故にも出くわしましたし、暑さもそうですけど危険がいっぱいなので気を付けないとなぁ・・と思ったしだいです。

 もう日中は走っちゃダメだな💧という陽気のなかWGさんは無事に車検取得です。
 お渡しの準備をしてこの車両は完了です。





 オーバーサイズのタペットが手に入ったので64XLHさんのタペットガイドをボーリング。






 続いてヘッドに移ります。







 まずは旧ガイドを抜いてチェック・修正・計測。







 バルブガイド製作。
 テーパートップ仕様なので気を付けてヘッドへ圧入します。






 圧入によって締めあがったガイド内径をバルブステムに合わせて仕上げてバッチリです。

7/07/2025

とくべつ

 すごいのいただいてしまいました。

 ブルマンですよ、ブルマン!!
 バカ舌の私にはもったいない逸品ですが、特別なひとときを見つけていただきます。
 ありがとうございました。



 さて、製作したフライホイールワッシャーをセットして再度組みたてて狙いどうりのサイドプレイになっているか確認します。




 これでようやくクランク組み立てに入れる流れですが、そうはいきまへん・・・
 各KEY溝のマッチングが良くないので修正したり、テーパー穴を修正したり。



 ピニオンシャフトのスプラインも修正が必要だったので念のためスプロケット側も確認したらまったく入らず💧
 ここも修正して軽圧入程度で組めるくらいまで慎重に修正。




 ↑と格闘している間にWGさんのガスケットが入荷したので大至急組んでいきます。




 そのまま車検の準備も終わらせて明日受けに行きます。




 クランク組みたて・芯出し。
 左右のフライホイール外形が0.5mmも差があるのを事前の計測で把握していたおかげで遠回りせず芯が出せました♪




 ミッションのシャフト関係が入荷しないとクランクケースが組めないので、先に準備できる箇所を。
 タペットは×なのでオーバーサイズタペットをオーダーしておきます。



 ロッカーグループを。




 シャフトの曲がり・摩耗・スレッド修正などを済ませたらボックス穴とのマッチングも修正してガンガン叩かず組めるようにします。




 ロッカー組みたて完了。
 この年式のアイアンのロッカーってどことなくサメっぽいと思うのは私だけでしょうか?




 ピストンはまだ入荷していませんが、トルクプレートを組みつけて準備しておきます。