少し前に雑誌社の方からサイドバルブのエンジンをテーマにした企画オファーをいただき、快諾したのですが、自分なりに真剣に考えた結果、今回はお断りしました。
撮影日まで決まっていたこのタイミングでのドタキャン、本当に申し訳ありません。 反省しています。
調子の良い、壊れないサイドバルブ(ビンテージハーレー)を組み立てるためのポイントを・・・と言われても思いつかないんです。 そりゃあ、ここに本来開いていない穴を開けて・・とか、ここの数値は100分の何ミリでなどなど、 私は隠すタイプではないので、いくらでも教えるのは構わないのですが、何をやってもダメなメカニックが組めばいとも簡単に焼き付いてしまいます。
凄いコーティングやエンジン内部のカスタマイズなどは本来、必要だと思ったメカニック本人が考えて考えて考えて考えて、見つけ出して取り入れるもので、その見つけ出した本人だからこそ数年経ってから間違いだったと気付く事もできたりするのだと思うんです。 雑誌などの記事を見てテレビゲームの裏ワザみたいにポイントだけ真似をしても点火時期やキャブレターの取り付けをおろそかにするような人が組んだのでは結果は見えています。
重要なのは中身からしっかり理解して、全体で捕らえるということで、いくら本を読んでも、人から聞いても、頭が固くなるばかりで想定外のトラブルが出ると乗り手のせいにするようなメカニックばかりになってしまうと思うとしばらく雑誌に出るのはやめようという結論になってしまったのです。
本音とたてまえを上手く使う「大人の生き方」が出来ない、厄介な性分なので仕方ないっす・・・
雑誌に出ない分、ここで好き勝手に書いてるのでオールOKということで今日も作業、ではなくて、今日は工場改装をやらせていただきま~す(半ばヤケクソです)
朝一でバイス台に追加で色々付けて良い感じ~
気付いたら時間ギリギリで大慌てでグリグリへ。
帰って来たら仕事が山盛り・・
ムム~~ 凄い事になってますが今日は「ぶっち」です。
毎日あれだけ真面目に働いていれば許されるハズ!!
何とか形になってきました。
シロートにしてはなかなかでしょ?
忘れようとしても忘れられないほど仕事が・・・ 明日からまた頑張ります。
冒頭での暴言の数々、申し訳ありません。
お疲れ様でした。
2/25/2011
や~りぃ~~
行って来ました国民の義務、確定申告へ!!
何事においてもトラブったり、テンパッたりする私ですが毎年これに関しては取り乱す事無くやっつけられるのです。 こう見えても資格持ってますので一晩で書類作成して翌日提出と、計2日で終了なのですがナゼか毎年腹立たしい気持ちでいっぱいになるのはどうしてでしょう・・・ 考えても無駄なので納税も済ませてさっさと忘れて作業開始です。
ブレーキまわりのパーツが入荷したのとライニングの張り替えも終わったので 今日はブレーキばかりです。
まずは群馬県の方から依頼されたBTリヤメカドラのオーバーホールです。
難なく終了で梱包して発送します。
続いて49Fのフロントドラムを。
シャックルとバッキングプレートが削れてしまうほど磨耗しているのでシャックルブッシュ、スタットなど入れ替えします。
その他の部位もしっかり直してバッチリ生まれ変わりました~
スプリンガーのロッカー修理が終わったら手仕上げにてライニング研磨をするのみにしておきます。
続いて41ELのブレーキをやっていきます。
まずはリヤから。
ブレーキカムがガタガタなのでブッシングを打ち換えて、欠品パーツや、間に合わせで違うパーツがついていた物を正しいパーツに変えていきます。
お次は41ELのフロントドラムです。
アクスルスリーブ、磨耗だけでなく、ねじ山がなくなってしまっているので交換しましょう。
新品のアクスルスリーブをバッキングプレートへ入れてチェック。 見事にアウトなのでブッシング入れ替え+仕上げしておきます。
この車両もシャックルとバッキングプレートが干渉しているので先程の車両と同じメニューに加えてシャックルの曲がりもヒドいので修正もしておきます。
スタッフHIDEくん、一生懸命41ELのリヤライニングを研磨してくれています。
フロントも終わらせたのでよろしくね~~ ご褒美に最終研磨のやりかたを教えてあげる事にします。
その間に私は65FLの慣らしへ。
バッチリ良い感じになってきたので今夜から通勤に使って週明けの車検が終われば納車できそうです。
気分が良くなり、ノリノリなのでコンプリートSHOVELをやります。 まずはバルブガイドを抜くために暖めておいて・・・
その間にコンロッドビックエンドのサイドスラストを計測しながら使用するクランクピン、ワッシャなどを選定しておきます。
ハイ、ガイド抜けました~~
コンロッドビックエンドへの追加工も済ませたら毎度お馴染みラッピング開始です~~
しつこいですが使用するローラーは必ず全て計測しましょう。 新品でも5/1000mmくらいのバラつきがあるので大事ですよ。
バッチリ・カッツリ仕上がり、良いことづくめで今日の作業は終了です。
ここ最近、色々と問題を抱えすぎてしまって体調が最悪だったのですが4つ5つほど解決したので少しは良くなるかな・・・ 明日こそは息抜きで大工さんをやろうと堅く誓って帰りま~す。
お疲れ様でした。
何事においてもトラブったり、テンパッたりする私ですが毎年これに関しては取り乱す事無くやっつけられるのです。 こう見えても資格持ってますので一晩で書類作成して翌日提出と、計2日で終了なのですがナゼか毎年腹立たしい気持ちでいっぱいになるのはどうしてでしょう・・・ 考えても無駄なので納税も済ませてさっさと忘れて作業開始です。
ブレーキまわりのパーツが入荷したのとライニングの張り替えも終わったので 今日はブレーキばかりです。
まずは群馬県の方から依頼されたBTリヤメカドラのオーバーホールです。
難なく終了で梱包して発送します。
続いて49Fのフロントドラムを。
シャックルとバッキングプレートが削れてしまうほど磨耗しているのでシャックルブッシュ、スタットなど入れ替えします。
その他の部位もしっかり直してバッチリ生まれ変わりました~
スプリンガーのロッカー修理が終わったら手仕上げにてライニング研磨をするのみにしておきます。
続いて41ELのブレーキをやっていきます。
まずはリヤから。
ブレーキカムがガタガタなのでブッシングを打ち換えて、欠品パーツや、間に合わせで違うパーツがついていた物を正しいパーツに変えていきます。
お次は41ELのフロントドラムです。
アクスルスリーブ、磨耗だけでなく、ねじ山がなくなってしまっているので交換しましょう。
新品のアクスルスリーブをバッキングプレートへ入れてチェック。 見事にアウトなのでブッシング入れ替え+仕上げしておきます。
この車両もシャックルとバッキングプレートが干渉しているので先程の車両と同じメニューに加えてシャックルの曲がりもヒドいので修正もしておきます。
スタッフHIDEくん、一生懸命41ELのリヤライニングを研磨してくれています。
フロントも終わらせたのでよろしくね~~ ご褒美に最終研磨のやりかたを教えてあげる事にします。
その間に私は65FLの慣らしへ。
バッチリ良い感じになってきたので今夜から通勤に使って週明けの車検が終われば納車できそうです。
気分が良くなり、ノリノリなのでコンプリートSHOVELをやります。 まずはバルブガイドを抜くために暖めておいて・・・
その間にコンロッドビックエンドのサイドスラストを計測しながら使用するクランクピン、ワッシャなどを選定しておきます。
ハイ、ガイド抜けました~~
コンロッドビックエンドへの追加工も済ませたら毎度お馴染みラッピング開始です~~
しつこいですが使用するローラーは必ず全て計測しましょう。 新品でも5/1000mmくらいのバラつきがあるので大事ですよ。
バッチリ・カッツリ仕上がり、良いことづくめで今日の作業は終了です。
ここ最近、色々と問題を抱えすぎてしまって体調が最悪だったのですが4つ5つほど解決したので少しは良くなるかな・・・ 明日こそは息抜きで大工さんをやろうと堅く誓って帰りま~す。
お疲れ様でした。
2/23/2011
残念でした
今日は楽しい火曜日~~♪ のはずですが、またまた大工さんはオアズケなのです・・・ 仕事の忙しさは言うまでもなく、明日は憂鬱な確定申告だったりで、ちっとも楽しい気分になれないので当面の敵、税務署をやっつけて、気持ちに余裕ができたら作業場改装をやることにします。
今日も作業していきましょう。
65FL、この状態で合計1時間以上エンジンをかけたので
外に出して有圧扇・・の前に何箇所か気になるところを修正しておきましょう。
点火系が今ひとつなのでガバナーをチェック。 ポイントカムとのマッチングが悪くてアドバンス開始時に片側のウエイトのみが動いていて、理想の作動幅にもなっていません。 迷わず新品にしておけば良かったと少し後悔。
その他もチョコチョコと直して外に出して初期ならし。
なんでもかんでも交換してしまうのは好きではないので良かれと思い、交換しなかったパーツたちが次々と悪さを・・・ なかなか大変でしたが良い感じになってきました。
さて、コンプリート製作のSHOVEL、車体が出来上がったのでエンジンを降ろしてオーバーホールしていきましょう。
73以前のモデルなので、欠点の一つであるオイルシステムを後期型と同じにするためピニオンシャフトを交換します。
それに合わせてライトケースレースのラッピングをするのでケーススタットを修正・洗浄して
でもってラッピング開始です~~
オイルポンプシャフトのブッシングなどもチェックしておきます
外はすっかり夕方に なって来ました。 随分エンジン掛けたのでここらで実走行へ出発です→なかなか良い感じです。
気分良くなったところでカムカバーのブッシングを入れ替えていきましょう。
そうしたらブッシングを仕上げていきます。 スモールIDのブッシングなのできちんとラインがでるのは良いのですがリーマーの寿命が短すぎるのが頭の痛いところです。
馴らしにはもってこいの寒さなので65FL、もう1度乗りに行って、今日だけで100kmは乗りました。 納車が見えて来たかな?
明日の申告に備えて本日の作業はこの辺で。 あ~行きたくないなぁ・・
お疲れ様でした。
今日も作業していきましょう。
65FL、この状態で合計1時間以上エンジンをかけたので
外に出して有圧扇・・の前に何箇所か気になるところを修正しておきましょう。
点火系が今ひとつなのでガバナーをチェック。 ポイントカムとのマッチングが悪くてアドバンス開始時に片側のウエイトのみが動いていて、理想の作動幅にもなっていません。 迷わず新品にしておけば良かったと少し後悔。
その他もチョコチョコと直して外に出して初期ならし。
なんでもかんでも交換してしまうのは好きではないので良かれと思い、交換しなかったパーツたちが次々と悪さを・・・ なかなか大変でしたが良い感じになってきました。
さて、コンプリート製作のSHOVEL、車体が出来上がったのでエンジンを降ろしてオーバーホールしていきましょう。
73以前のモデルなので、欠点の一つであるオイルシステムを後期型と同じにするためピニオンシャフトを交換します。
それに合わせてライトケースレースのラッピングをするのでケーススタットを修正・洗浄して
でもってラッピング開始です~~
オイルポンプシャフトのブッシングなどもチェックしておきます
外はすっかり夕方に なって来ました。 随分エンジン掛けたのでここらで実走行へ出発です→なかなか良い感じです。
気分良くなったところでカムカバーのブッシングを入れ替えていきましょう。
そうしたらブッシングを仕上げていきます。 スモールIDのブッシングなのできちんとラインがでるのは良いのですがリーマーの寿命が短すぎるのが頭の痛いところです。
馴らしにはもってこいの寒さなので65FL、もう1度乗りに行って、今日だけで100kmは乗りました。 納車が見えて来たかな?
明日の申告に備えて本日の作業はこの辺で。 あ~行きたくないなぁ・・
お疲れ様でした。
2/21/2011
消してしまいたい
若い頃の私を形容しようとすると「ゴミ」 「クズ」以外の言葉が見当たりません、 それくらいひどいものでした。
誇りなんて到底言えない根拠のない自尊心だけが強いので始末が悪いことこの上なく、何にも中身のない自分を認めたくないので誰かをおとしいれたり、出し抜いたり・・ その愚かさに気付くわけもなく、あの頃の自分を抹消してしまいたい気持ちでいっぱいです。
そんな頃にバイクやバンド繋がりで付き合っていた当時の仲間たち・・私の顔なんて見たくもないだろうと思っていたのですが、あれから15年ほど経ったここ数年、お店を訪ねてくれるあの頃の仲間がポツポツと・・・ しかもオートバイを作ってくれなんて依頼まで。
あの頃の私を知っているのに信頼してくれるなんてよほどのお人好しなのか、忘れっぽい性分なのか・・・ 涙が出るくらいありがたいです。 あの頃の行いを詫びる意味でも、信用してくれた気持ちに感謝する意味でも今の自分に出来る限りの仕事をしてお返しをしたいです。
今日はいつもより真面目に作業に入ります。
足回りの2台がライニング張り替えやパーツ待ちの間に65FLの仕上げをしていきましょう。
他店製作のフルカスタム車両なのでなかなかやりにくいです。
最終増し締めが終わったのでTOPハンガーマウントをしっかりスラスト合わせをして組み付けます(大事です)
いろいろと調整+組み付けしてレフトサイド終了です。
ここでリュウジくんが41Gを取りに来てくれました。 可愛がってあげて下さい。
今夜から通勤に使う私のスタージスくん、ものすご~く久々なので心配になってエンジンを掛けてみたらキック一発! 当然なんですが嬉しいもんです。 やっぱり手放すのをためらってしまいます。
みんなのハーレーがこのくらいのコンディションだったらいいのになぁ~ なんて思うのですが、そうなってしまうと仕事がなくなってしまうので複雑です。
さて65FLライトサイド、EXステーを作り直したりいろいろ作業して始動も近いのでエンジンオイルを入れてバッテリーも新品へ交換して。
正確な点火位置を出してセットしておきます。
リフトから降ろして鬼にように空キックをしてオイルを廻してからもう1度各部点検して、いつもの拍手もパンパンと忘れずに行ってエンジンスタート。
問題なさそうで一安心。 お天気の回復を待って実走行馴らしに入るのでスタージスくんとはまたまたお別れデス・・・
明日作業する46WLのエンジンを用意して本日の作業はオシマイです。
それにしても、いくら思い出してもヒドイ事しか出てきません・・・あの頃、ご迷惑をお掛けした皆様、本当に申し訳ありません。
今夜は反省しながら晩酌します。
お疲れ様でした。
誇りなんて到底言えない根拠のない自尊心だけが強いので始末が悪いことこの上なく、何にも中身のない自分を認めたくないので誰かをおとしいれたり、出し抜いたり・・ その愚かさに気付くわけもなく、あの頃の自分を抹消してしまいたい気持ちでいっぱいです。
そんな頃にバイクやバンド繋がりで付き合っていた当時の仲間たち・・私の顔なんて見たくもないだろうと思っていたのですが、あれから15年ほど経ったここ数年、お店を訪ねてくれるあの頃の仲間がポツポツと・・・ しかもオートバイを作ってくれなんて依頼まで。
あの頃の私を知っているのに信頼してくれるなんてよほどのお人好しなのか、忘れっぽい性分なのか・・・ 涙が出るくらいありがたいです。 あの頃の行いを詫びる意味でも、信用してくれた気持ちに感謝する意味でも今の自分に出来る限りの仕事をしてお返しをしたいです。
今日はいつもより真面目に作業に入ります。
足回りの2台がライニング張り替えやパーツ待ちの間に65FLの仕上げをしていきましょう。
他店製作のフルカスタム車両なのでなかなかやりにくいです。
最終増し締めが終わったのでTOPハンガーマウントをしっかりスラスト合わせをして組み付けます(大事です)
いろいろと調整+組み付けしてレフトサイド終了です。
ここでリュウジくんが41Gを取りに来てくれました。 可愛がってあげて下さい。
今夜から通勤に使う私のスタージスくん、ものすご~く久々なので心配になってエンジンを掛けてみたらキック一発! 当然なんですが嬉しいもんです。 やっぱり手放すのをためらってしまいます。
みんなのハーレーがこのくらいのコンディションだったらいいのになぁ~ なんて思うのですが、そうなってしまうと仕事がなくなってしまうので複雑です。
さて65FLライトサイド、EXステーを作り直したりいろいろ作業して始動も近いのでエンジンオイルを入れてバッテリーも新品へ交換して。
正確な点火位置を出してセットしておきます。
リフトから降ろして鬼にように空キックをしてオイルを廻してからもう1度各部点検して、いつもの拍手もパンパンと忘れずに行ってエンジンスタート。
問題なさそうで一安心。 お天気の回復を待って実走行馴らしに入るのでスタージスくんとはまたまたお別れデス・・・
明日作業する46WLのエンジンを用意して本日の作業はオシマイです。
それにしても、いくら思い出してもヒドイ事しか出てきません・・・あの頃、ご迷惑をお掛けした皆様、本当に申し訳ありません。
今夜は反省しながら晩酌します。
お疲れ様でした。
2/19/2011
良くないんですが
この間の火曜日、待ちに待った大工さんの日だったのですが、作業の都合で出来ず・・・ どんなに忙しくても週に一日は必ずやると決めているので金曜日にやろう思ってました。
本日、その金曜日。 なんですが、それどころではない状況です、作業がてんこもりすぎてどうしようもありません。 今週は諦めて作業に集中ですね、残念ながら・・・
来週こそやらせてもらうと堅く誓って今日も切り替えて作業作業です。
まずは49Fのリヤスターバブのオーバーホールをしていきます。
インナースリーブが酷いことになっているので交換します。 見た目が平気そうでもクラックが入っていることもあるのでよく見ておきましょう。
ローラー、新品でも必ず全て計測して理想のクリアランスにしていきます。
そうしたらスターカバー内のスラスト調整をしていきます。
リヤ終了です。
続いて49Fのフロントハブをやっていきます。
同じくローラーを選定していきます。
上がダメなパーツです。 下の新品に交換します。 ここはかなり重要なパーツなのです。
カバーがひしゃげていたので板金しておきましょう。 コルクシールで締めあがってしまわない様にするためです。
49F、前後ハブ終了です。
この勢いで41ELの前後ハブもやってしまいましょう。
飽きられそうですが仕方ありません、またまたローラーを選定していきます。
ここで新規オーダーのSHOVELが届きました。
何となく良さげな感じがしたのでエンジン掛けてみたら一発で目を覚ましたのでそのままひとっ走り。 このままでも販売できてしまいそうですが当然、全バラにします。
榎田さん、良さげな車両ですよ。
作業へ戻って、このハブもスリーブ交換です。
このように少しでもここに段がついていると、アクスルシャフトを締めこむとホイールの回転が渋くなってしまうので迷わず交換なのです。
41ELフロント終了です。
続いてリヤハブもオーバーホールしていきます。
一番大きなローラーでもガタが取り切れずだったので右のオーバーサイズのインナースリーブに交換します。 目が飛び出そうな値段ですが純正のスターハブを治すにはこれしかないので仕方ありません。
もはやシムとは言えない状態になってます・・・
ラストのハブが一番手強かったですが無事に終了です。
この2台ともにブレーキも依頼されているのでまずは49Fのリヤドラムから。 ライニングは張り替えなくて行けそうです。
ですがフロントはこんな事になってました、恐ろしい・・・
仮組みをして張り替えるライニングの厚みを計測します。
いつものとうりカムの当たり面の修正を済ませて張り替えに出します。
続いて41ELのリヤドラムです。
スプリングが一本しかなかったり、ライニングが欠けていたり、リベットが緩く、ライニングがカタカタ動いてしまっていたりで張り替え決定です。
フロントもこんなでした、恐ろしい・・・
カム当たり面もこんな状況だったので修正しておきます。
3セットライニング張り替えに出したのでブレーキオーバーホールしていきましょう。
ライニングが無事だった49Fのリヤから。
ブレーキカムのブッシングを入れ替えておきます。
一旦仮組みで組み上げたらリーディング・トレーディングに合わせて手仕上げで研磨した後、グリスアップして本組みしていきます。
そうしたら車体へ組み込んで終了です。
リヤのフレーム幅が7mmも狂っていたので修正もしておきました。
ハブも、ブレーキも欠品や、似たような形の部品が組み込まれている事が多いので注意して組みましょう(死んじゃいますよ)
49Fのミッションのパーツが届いたので組み立てていきます。
もう1度スラスト調整をやり直して。
スローアウト、LATE-SHOVELの物がついていて、おまけに粉砕していたので前期の物に交換しておきます。
リプロのリリースフィンガーがついていたので、適正な作動幅が得られているか仮組みして何度もチェックしてから組み立てていきます。
キッククランクギヤもデロデロだったので交換です。
トランスミッション完成で力尽きました。 誰か助けて・・・
本日の作業はこの辺で。
お疲れ様でした。
本日、その金曜日。 なんですが、それどころではない状況です、作業がてんこもりすぎてどうしようもありません。 今週は諦めて作業に集中ですね、残念ながら・・・
来週こそやらせてもらうと堅く誓って今日も切り替えて作業作業です。
まずは49Fのリヤスターバブのオーバーホールをしていきます。
インナースリーブが酷いことになっているので交換します。 見た目が平気そうでもクラックが入っていることもあるのでよく見ておきましょう。
ローラー、新品でも必ず全て計測して理想のクリアランスにしていきます。
そうしたらスターカバー内のスラスト調整をしていきます。
リヤ終了です。
続いて49Fのフロントハブをやっていきます。
同じくローラーを選定していきます。
上がダメなパーツです。 下の新品に交換します。 ここはかなり重要なパーツなのです。
カバーがひしゃげていたので板金しておきましょう。 コルクシールで締めあがってしまわない様にするためです。
49F、前後ハブ終了です。
この勢いで41ELの前後ハブもやってしまいましょう。
飽きられそうですが仕方ありません、またまたローラーを選定していきます。
ここで新規オーダーのSHOVELが届きました。
何となく良さげな感じがしたのでエンジン掛けてみたら一発で目を覚ましたのでそのままひとっ走り。 このままでも販売できてしまいそうですが当然、全バラにします。
榎田さん、良さげな車両ですよ。
作業へ戻って、このハブもスリーブ交換です。
このように少しでもここに段がついていると、アクスルシャフトを締めこむとホイールの回転が渋くなってしまうので迷わず交換なのです。
41ELフロント終了です。
続いてリヤハブもオーバーホールしていきます。
一番大きなローラーでもガタが取り切れずだったので右のオーバーサイズのインナースリーブに交換します。 目が飛び出そうな値段ですが純正のスターハブを治すにはこれしかないので仕方ありません。
もはやシムとは言えない状態になってます・・・
ラストのハブが一番手強かったですが無事に終了です。
この2台ともにブレーキも依頼されているのでまずは49Fのリヤドラムから。 ライニングは張り替えなくて行けそうです。
ですがフロントはこんな事になってました、恐ろしい・・・
仮組みをして張り替えるライニングの厚みを計測します。
いつものとうりカムの当たり面の修正を済ませて張り替えに出します。
続いて41ELのリヤドラムです。
スプリングが一本しかなかったり、ライニングが欠けていたり、リベットが緩く、ライニングがカタカタ動いてしまっていたりで張り替え決定です。
フロントもこんなでした、恐ろしい・・・
カム当たり面もこんな状況だったので修正しておきます。
3セットライニング張り替えに出したのでブレーキオーバーホールしていきましょう。
ライニングが無事だった49Fのリヤから。
ブレーキカムのブッシングを入れ替えておきます。
一旦仮組みで組み上げたらリーディング・トレーディングに合わせて手仕上げで研磨した後、グリスアップして本組みしていきます。
そうしたら車体へ組み込んで終了です。
リヤのフレーム幅が7mmも狂っていたので修正もしておきました。
ハブも、ブレーキも欠品や、似たような形の部品が組み込まれている事が多いので注意して組みましょう(死んじゃいますよ)
49Fのミッションのパーツが届いたので組み立てていきます。
もう1度スラスト調整をやり直して。
スローアウト、LATE-SHOVELの物がついていて、おまけに粉砕していたので前期の物に交換しておきます。
リプロのリリースフィンガーがついていたので、適正な作動幅が得られているか仮組みして何度もチェックしてから組み立てていきます。
キッククランクギヤもデロデロだったので交換です。
トランスミッション完成で力尽きました。 誰か助けて・・・
本日の作業はこの辺で。
お疲れ様でした。
登録:
投稿 (Atom)