3/21/2025

らせん

 溶接機に続いて今度は掃除機が焼けたにおいと異音をまき散らして不動に・・・

 安物買いのなんてろは嫌なのでマキタのを買ったっていうのにぃ~!!と憤りつつ、無いと困るので再度買おうと思ったらずいぶんなプライスに跳ね上がってて💧  なわけでモーター交換すれば行けるかとマキタへ問い合わせたら「最寄りの営業所へご相談ください」との温かいご回答・・めんどくせぇなと思いつつ調べたら神奈川県に5件ほどしかない中のひとつがなんと作業場から車で数分のところにあるというミラクルで速攻持ち込んで修理が終わって無事に帰って来ました♪
 しかしこの不吉なトラブルの連鎖はここいらで終わりにしてほしいんですが、家電とかもそうですけどこの螺旋って不思議と続くので嫌な予感しかしません💧💧💧


 現在進行中のSHOVELさん、シャシーとともにエンジンもぼちぼち進めとかないと・・ということでフライホイールを。
 S&Sのフライホイールは鍛造カチカチなのでフライホイールワッシャーが入らないようになっているんですが、いくら硬くてもそれは無理な話なので追加工してフライホイールワッシャーが取り付けられるようにします。
 その硬さのおかげで追加工も大変ですが・・・


 ボーリングからシリンダーが帰って来たので計測していきます。






 ノーマルエンジンよりも寸法管理はシビアに。







 リングの曲がりとリング溝をチェック。







 リングギャップも。
 いつからなのか、リングの向きがポンチでなくエングレービングに変わったんですね、ジジイの目にはきびしすなぁ・・・





 ペイントに備えてサンブラを先に行うのでしっかりマスキング。






 でもってサンブラ地獄でございます。
 ただただ忍耐のこの工程だけは何度やっても慣れまへん・・・

3/18/2025

かんぺき

 昨日はお客さまのおかげで全てのミッションを滞りなく完遂することができました💛

 みなさまお疲れさまでした。 たくさん差し入れもありがとうございました。

 そんなわけで作業場から一気に車両が3台も出ていったのでとても作業がしやすい環境になったのは良いのですが、勝手なもんで「こんなにスカスカでダイジョブかいな💧」という気もしてしまいます・・・


 SHOVELさんフロントまわりを分解していきます。







 分解完了。
 安全に高速巡行できるようにフロントまわりをごっそり交換するのでパーツの手配中です。





 昨夜から今日までシッシバーの作業をしてます。







 ひとまず形になったので組みつけ。
 ここから見た目を損なわないように補強を入れていきます。

3/17/2025

きっちり

 明日は朝から3台お渡しの予定で車検もあってお届けも1台と、しっかり計画をたてて進めていかないと完全にテンパる予感がして仕方ないです💧
 計画どうりことが運ぶのを祈るのみですな。

 明日に変更になったスタージスくんのお返しするノーマルパーツを用意して。






 明日車検のFLHさんの準備を。







 もう一台の車両も含め明日の準備は全て完了したのでSHOVELさんを。
 ベルトからチェーンへ換装なのでチェーンラインを計測してスプロケットスペーサーの寸法を選定します。





 高速巡行に主眼をおく車両なのでフロントスプロケットは大きい物をチョイスするわけですがインナープライマリーとの干渉は避けなければいけないので確認しながら歯数を選定します。




 スプロケサイドが決まったのでブレーキを。
 ペイントしておいたキャリパーとマスターシリンダーをOHして組んでいきます。





 ブレーキラインもひいてライトサイドはこんな感じ。







 レフトサイドはこんな感じでリヤまわりは完了したのでフロントへ移れますかね。






 フロントへ入る前にハイウェイペグ・JIFFY・など組める物は修正しながら組みつけて少しづつ車体っぽくなってきましたかね~~

 明日は全てがスムーズにいきますように・・・

3/13/2025

とうたつ

  納車までの慣らし1000km走行へ向けてラストスパートをかけたかった3月に入ってから不安定なお天気で思うように乗れず距離が伸びなくてけっこうアセりましたがめでたく1000km到達してこれで安心してお渡しできます。

 綿毛にやられた件以外は何の問題もなくすこぶる好調ですが、なんと福岡県まで自走で帰られるとのことなので納車前の最終チェックは入念に行います。
 お渡し後になにかあってもちょっと見させてくださいとは言えないところへ行ってしまうのでしっかりと!!



 まだ何も掃除していなくてこの下回り。
 組み上がって1000kmですから当たり前っちゃそのとうりなんですが気持ち良いです。
 このままガスケット・シールの寿命が来るまで変なオイル漏れの恐れはなさそうで安心できます。



 まずは全てのオイルを交換して各部点検・整備・増し締めをして納車準備は完璧です!! お別れは寂しいですけどね。

3/12/2025

れんしょう

 昨日の車検に続いて今日の車検もお天気はアレでしたがめでたく合格したのでこれ以上車両が入らない状態の作業場が落ち着きそうな目途がついてひと安心です。


 お願いの甲斐あって一発合格した50FLさんをお渡しの準備。






 すぐに46WLさんの車検準備。







 6V車両なので準備は抜かりなく完了です。







 めでたく合格したのでコチラもお渡し準備して2台分の伝票書きです。
 よかったよかった・・・

3/10/2025

とうそう

 いつの間にか慣れっこになって驚くこともなくなりましたがコロナのころくらいからですかね~・・帰り道で結構な頻度で検問してるんですね、もちろんお酒なんて飲んでいるハズもないのでなんてことないんですけどつい先日もパトランプが見えて「またやってるわ・・」と何気なく走行していたら目の前の車がギャリギャリタイヤ鳴らしてUターンでマッハの逃走してってビビらされました💧

 その日は飲酒の検問ではなくて車の中とかをしげしげと確認されるものだったんですけど「追っかけないの?」と聞いたら「なにがですか?」との回答で・・・

 せっかく人員さいて検問してるんだから免許と車検証とかもサラッと見ればいいのになぁ(完全な不審者も余裕で見過ごしてるし)と思いつつ、まぁクッソ寒い中大変だし、なんつっても先日の自転車発見でお世話になったばかりだし仕方ないか・・・と帰路についたんですが、助手席にドライバーが1本あるだけで署に連行ってのは無いんでないの?と思った次第です。


 SHOVELさん、純正のスモールパーツたちを薬品に漬けて錆び取りを。





 別車両のホイールハブを。






ライニング張り替えから帰って来たので続いてブレーキ作業。



 でもって今月のVIBESさんが届きました。
 いつもあざっす!!






 極寒も収まって晴天なのでペイントをまとめて。
 プライマリーとリヤブレーキ関係やら






 ホイールなどなど・・・







 明日(火)車検の50FLさんを準備します。







 これで準備は完了です!!

 明日も一発合格でおねげ~しやす~~

3/07/2025

おわかれ

 新しい溶接機が決まって、数日のうちに届くハズなので壊れてしまった溶接機を前もって外しておかなければ・・なので今日は朝から撤去してたんですけど、外して引き上げ業者さんが来る日まで外へ出してその姿を見たらいろんな思い出がよみがえって寂しくなってしまいました・・・  お別れとなると心苦しく、置いといてあげたいですが100kgもあるこんな塊を置いておくスペースもないので今までありがとうとナデナデしてお別れします。


 まさか今日届くとは思っていませんでしたが、はりこんで購入した新たな相棒が届いたので設置していきます。
 一人でできるんでしょうか💧💧💧





 1日かかってしまいましたがどうにか完了して試運転もして完璧です。
 しかしChopper製作とかしてるタイミングでなくて良かったです。




 昨日はSHOVELさんのリヤブレーキまわりをやってました。







 まずは全バラくんにして洗浄します。







 バナナキャリパーの最重要箇所の3ヶ所が楕円になってしまっているので交換ではなく修理して復活させます。
 これまた1日仕事ですね。





 ブッシュを製作して対処するため、まずは真円にして拡大ボーリングですが、このアライメントが3/100mmでも狂うとシャフトとブッシュを理想のクリアランスで仕上げても組みつけ状態でキツキツで動かなくなってしまうのでここでのアライメント出しが命です!!



 製作したブッシュを圧入して各シャフトへ合わせて仕上げます。






 キャリパーサポートへ組みつけてスラスト方向へスルスルくんになっていることを確認したらOKです!!!
 いや~~よかった💛
 このあとキレイにペイントして組んでいきます。

3/05/2025

たすかりましたね

 これでもかってくらいビビらされていたので不安でいっぱいでしたが今回もめでたく肩透かしでありがたいかぎりでした。

 せっかく準備したスタッドレスが見事に空振りだったのは置いといて、積もることなく済んでほんとに良かったです。


 SHOVELさん、スイングアームをバラしておいて車体をがっつり洗浄していきます。
 




 はいはい、キレイになりました。







 洗浄しておいたスイングアームをリフレッシュしていきます。
 ピボット部のベアリングは車体になってしまうとあまりメンテナンスしてもらえなくなりがちなのでこういった機会には必須項目なのです。



 リヤホイールを外でジャブジャブゴシゴシしっかり洗浄します。






 リヤサスもきっちりリフレッシュします。
 上下のブッシュはこまめにチェックしておかないとショック自体がダメになってしまうので長持ちさせるためにも大事です。




 リヤまわり組みつけて、OHしたミッションなども載せてシャシーはこんな感じです~~