年末だからというわけではないのですが、先週・今週とバタバタしていてほとんど作業場にいられませんでした。
それも今度の水曜日でひとまずおしまいなので通常ペースで作業できそうです。
やっぱり一人だと何かと不便ですね・・・
作業報告も少しだけ。
JIRIくんボートテールを完了させて39ELに戻ります。
配線製作しながらスポットランプの中身が入ってないじゃん!!なんて事もありつつ
無事に復活で配線完了。
各オイルを入れて、各部最終確認したらパンパンとお祈りも忘れずにでエンジンスタート→バッチリ一発でかかって初期チェック→明日から有圧扇をあてながら初期慣らしに入れます。
いや~良かった良かった♪ これでひと安心デス。
あ、そうそう、ハマちゃんSHOVEL、作業場へ持ってきましたよ~~。
お疲れさまでした。
10/31/2016
10/27/2016
お知らせ
明日28日は輸入したSHOVELを受け取りに出ていますので日中は作業場におりません。
ちなみにこの車両は売約済みです。
FlyWheels #44が届きました。
例の件について書かれていましたね、一日も早く怪我をされた方々の回復と、来年以降もイベントが形を変えず続いていく事を祈っております。
今週も39ELです。
ハンドルバーをセットアップしているのでスイッチもオーバーホールしておきます。
すべて組み付けてハンドル回りは完了で、スロットル・スパークともコントロールコイルもつないだのでエンジンはかけられる状態です(まだガマンですが・・)
ブレーキケーブルもセットして、シャックル製作、ハンドルストッパーも製作でフロント周りも完了です。
追加リクエストの作り物も完了です。
待ちに待ったガスタンクが納品されたのでこちらを。
組み付け完了。
渡されていたガスキャップもきっちりつけておきました。
JIRIさんボートテールがリヤサス交換・タイヤ交換で入庫です。
39ELガスタンクを。
シフトレバーピボットまわり、ペットコックなどなど・・
くれぐれも慎重に慎重に。
内部の錆と、吐きそうになるような臭いが強烈です。
不思議なUSA-MADEの松ぼっくりが入っていたり・・・
これから数日かけて薬品で内部の錆取りをしておいて、その間に配線製作すればいよいよ終了といった感じです。
お疲れさまでした。
ちなみにこの車両は売約済みです。
FlyWheels #44が届きました。
例の件について書かれていましたね、一日も早く怪我をされた方々の回復と、来年以降もイベントが形を変えず続いていく事を祈っております。
今週も39ELです。
ハンドルバーをセットアップしているのでスイッチもオーバーホールしておきます。
すべて組み付けてハンドル回りは完了で、スロットル・スパークともコントロールコイルもつないだのでエンジンはかけられる状態です(まだガマンですが・・)
ブレーキケーブルもセットして、シャックル製作、ハンドルストッパーも製作でフロント周りも完了です。
追加リクエストの作り物も完了です。
待ちに待ったガスタンクが納品されたのでこちらを。
組み付け完了。
渡されていたガスキャップもきっちりつけておきました。
JIRIさんボートテールがリヤサス交換・タイヤ交換で入庫です。
39ELガスタンクを。
シフトレバーピボットまわり、ペットコックなどなど・・
くれぐれも慎重に慎重に。
内部の錆と、吐きそうになるような臭いが強烈です。
不思議なUSA-MADEの松ぼっくりが入っていたり・・・
これから数日かけて薬品で内部の錆取りをしておいて、その間に配線製作すればいよいよ終了といった感じです。
お疲れさまでした。
10/22/2016
へんじょう
今日はお休みの土曜日ではありますが、ゴ~~ルが見えてきた39ELを進めます。
配線作業のときに鳴らないとガッカリするので今のウチにホーンをしっかりオーバーホールしておきます。
ステーを製作して車体へ組み付けます。
これがなかなか大変でした。
リクエストのアクセサリーをつけます。
どうですか?イメージどうりになっているでしょうか???
で、シートも組み付けたら当然跨りたくなります。
おしりの乗せるところも足を乗せるところも決まると・・
次はやっぱりハンドルバーですね。
まずは内部徹底洗浄します。 これが、固まったグリスや、錆やらだけならいいんですが、虫の死骸とかハチの巣なんかが出てくるのはザラなのです。 むかし、絶対に日本にはいない形状の特大ゴキの死骸が出てきてパニックになった事もあります・・・
洗浄の済んだハンドルバー、各部ねじ山修正してセットアップしていきます。
本日までの作業はこの辺で。
お疲れさまでした。
配線作業のときに鳴らないとガッカリするので今のウチにホーンをしっかりオーバーホールしておきます。
ステーを製作して車体へ組み付けます。
これがなかなか大変でした。
リクエストのアクセサリーをつけます。
どうですか?イメージどうりになっているでしょうか???
で、シートも組み付けたら当然跨りたくなります。
おしりの乗せるところも足を乗せるところも決まると・・
次はやっぱりハンドルバーですね。
まずは内部徹底洗浄します。 これが、固まったグリスや、錆やらだけならいいんですが、虫の死骸とかハチの巣なんかが出てくるのはザラなのです。 むかし、絶対に日本にはいない形状の特大ゴキの死骸が出てきてパニックになった事もあります・・・
洗浄の済んだハンドルバー、各部ねじ山修正してセットアップしていきます。
本日までの作業はこの辺で。
お疲れさまでした。
10/20/2016
おいこみ
一週間ごとに二台を進めていましたが、39ELが大詰めに入って来て、さらに作業を中断したくない内容になってきたので完成まで39EL一本でラストスパ~トで行きます!!
無理難題を言ったにもかかわらず、ばっちりリペアしてくれたバックをCHERRYくんが納品してくれました。
早速車体へ。
スクエアのツールボックスは大幅に干渉するので取り外しました。
「これつけといて~~」と渡されたジャバラ。
EX組み付け終わっていましたが、あんなにスゴイぶどうをいただいてしまったので文句言わずやります・・・
組み付け完了。
見ないことにして後回しにしていたメーターダッシュ、そろそろそういった訳にもいかなくなってきたのでオーバーホールしていきます。
米どころの業者さまからお仕事が届きました、お米と一緒に。
ありがとうございます。 なるべく早く着手いたします。
ダッシュベースはこんな感じ。
ここは些細な不具合でも最悪レッカーのお世話になってしまう個所なので慎重に。
イグニッションスイッチも同様にオーバーホール。
タンクを組み付けてダッシュとのマッチングを確認しておきます。
作業の合間を使って、原因不明の不調で入庫のSHOVELも完了です。
さて、39ELをリフトから降ろして隣の作業場へ。
まずはフロントフェンダーのステーを製作しながらマウントしていきます。
フェンダーが固定出来たらライトステー・フォグステーを製作して固定します。
ホーンは仮置きです。
どうですかね?指示どうりマウントできたと思います。
リフトから降ろすとずいぶん雰囲気が変わって見えます。
引き続き明日以降も39ELです。
お疲れさまでした。
無理難題を言ったにもかかわらず、ばっちりリペアしてくれたバックをCHERRYくんが納品してくれました。
早速車体へ。
スクエアのツールボックスは大幅に干渉するので取り外しました。
「これつけといて~~」と渡されたジャバラ。
EX組み付け終わっていましたが、あんなにスゴイぶどうをいただいてしまったので文句言わずやります・・・
組み付け完了。
見ないことにして後回しにしていたメーターダッシュ、そろそろそういった訳にもいかなくなってきたのでオーバーホールしていきます。
米どころの業者さまからお仕事が届きました、お米と一緒に。
ありがとうございます。 なるべく早く着手いたします。
ダッシュベースはこんな感じ。
ここは些細な不具合でも最悪レッカーのお世話になってしまう個所なので慎重に。
イグニッションスイッチも同様にオーバーホール。
タンクを組み付けてダッシュとのマッチングを確認しておきます。
作業の合間を使って、原因不明の不調で入庫のSHOVELも完了です。
さて、39ELをリフトから降ろして隣の作業場へ。
まずはフロントフェンダーのステーを製作しながらマウントしていきます。
フェンダーが固定出来たらライトステー・フォグステーを製作して固定します。
ホーンは仮置きです。
どうですかね?指示どうりマウントできたと思います。
リフトから降ろすとずいぶん雰囲気が変わって見えます。
引き続き明日以降も39ELです。
お疲れさまでした。
10/17/2016
れんぞく
遊びに来てくれたお客さまから「最近SHOVELばっかっすね」と言われて気付きましたが、そういえば作業場内、SHOVELだらけです。 車検と合わせての軽微な作業なので一気に行きます。
まずはこちらの車両を車検準備。
切れてしまっているブレーキケーブルも交換します。
上の車両が車検へ行っている間にこちらも車検の準備。
車体整備もリクエストされたので進めて行きます。
エンジン・ミッションのオイルだけでなく、全てのオイル類を交換するのでリヤのブレーキフルードも。
ってわけでフタを開けたらショッキング~~~!!
エライ事になってます・・・
車検までに時間がないのでここは帰って来てからにするとして。
他の部分を整備しておきます。
車検屋さんへ入れ替わりで渡します。
で、帰って来たこちらの車両を進めます。
スプロケット交換のついでにメインドライブ周りのシール交換・クラッチまわりもリフレッシュ。
テストラン→バッチリだったのでエンジンオイル交換してお渡し準備完了です。
もう一台のSHOVELもエンジン・ミッションオイル交換でこちらも納車準備完了です。
そんなこんなでコチラのSHOVELも車検から帰って来ました。
問題のリヤマスターを早速。
パーツ交換も覚悟していましたが、内部ホーニング・徹底洗浄してOH完了。 イケますようにとお願いして組み付けます。
当然ブレーキライン内・ホイールシリンダー内部も洗浄してからあエア抜き作業して無事完了です。
フォークオイルもリクエストされていたので交換します。
20ccくらいしか入ってません・・これだとバイクを止めて、時間差でフォークがスコッと伸びる症状が出てたハズ・・
こちらのSHOVELも作業完了です。
やっぱり定期点検は大事ですね~~
お疲れさまでした。
まずはこちらの車両を車検準備。
切れてしまっているブレーキケーブルも交換します。
上の車両が車検へ行っている間にこちらも車検の準備。
車体整備もリクエストされたので進めて行きます。
エンジン・ミッションのオイルだけでなく、全てのオイル類を交換するのでリヤのブレーキフルードも。
ってわけでフタを開けたらショッキング~~~!!
エライ事になってます・・・
車検までに時間がないのでここは帰って来てからにするとして。
他の部分を整備しておきます。
車検屋さんへ入れ替わりで渡します。
で、帰って来たこちらの車両を進めます。
スプロケット交換のついでにメインドライブ周りのシール交換・クラッチまわりもリフレッシュ。
テストラン→バッチリだったのでエンジンオイル交換してお渡し準備完了です。
もう一台のSHOVELもエンジン・ミッションオイル交換でこちらも納車準備完了です。
そんなこんなでコチラのSHOVELも車検から帰って来ました。
問題のリヤマスターを早速。
パーツ交換も覚悟していましたが、内部ホーニング・徹底洗浄してOH完了。 イケますようにとお願いして組み付けます。
当然ブレーキライン内・ホイールシリンダー内部も洗浄してからあエア抜き作業して無事完了です。
フォークオイルもリクエストされていたので交換します。
20ccくらいしか入ってません・・これだとバイクを止めて、時間差でフォークがスコッと伸びる症状が出てたハズ・・
こちらのSHOVELも作業完了です。
やっぱり定期点検は大事ですね~~
お疲れさまでした。
10/12/2016
おめでとうございます
VIBES25周年記念号が届きました。
25周年とはすごいですね。 そういえば先週はVMだったんですね、関東圏の茨城県が会場だったようで、ものすごい参加者の数だったんではないでしょうか?
あまり協力できませんが、30・40・50年と、これからも頑張ってください。
では作業報告を。
バタバタとイレギュラー作業が入りつつ、センパイSHOVELを進めていました。
シッシバーを作ったり、リヤ周りステー製作して各パーツを固定したり、オイルタンクのステーなども作り直したり。
ヘッドライトもつけて、追加工リクエストのハンドルバーも加工したりでだいぶ形になってきました。
「これつけといて」と渡されたマフラーがチョト・・・な感じなので要相談です。
で、今週は39ELです。
まずは32Eをオーバーホール。
それを車体へ組み付けたらマフラーをステー製作しながらこれまた組み付け。
ロッカークラッチもオーバーホールして、JIFFYも組みなおしておきます。
なかなかのスクエアボードも修正修正。
クラッシュバーも修正しながらロッカー・JIFFY・ボードを組み付けます。
ドライブチェーンをつけたらブレーキを調整してレフトサイドはほぼ終了です。
ライトサイドもほぼほぼ完了で、隣の作業場へ移していよいよフロント周りの作業です。
ゴールが見えてきた感じですね~
本日までの作業はこの辺で。
お疲れさまでした。
25周年とはすごいですね。 そういえば先週はVMだったんですね、関東圏の茨城県が会場だったようで、ものすごい参加者の数だったんではないでしょうか?
あまり協力できませんが、30・40・50年と、これからも頑張ってください。
では作業報告を。
バタバタとイレギュラー作業が入りつつ、センパイSHOVELを進めていました。
シッシバーを作ったり、リヤ周りステー製作して各パーツを固定したり、オイルタンクのステーなども作り直したり。
ヘッドライトもつけて、追加工リクエストのハンドルバーも加工したりでだいぶ形になってきました。
「これつけといて」と渡されたマフラーがチョト・・・な感じなので要相談です。
で、今週は39ELです。
まずは32Eをオーバーホール。
それを車体へ組み付けたらマフラーをステー製作しながらこれまた組み付け。
ロッカークラッチもオーバーホールして、JIFFYも組みなおしておきます。
なかなかのスクエアボードも修正修正。
クラッシュバーも修正しながらロッカー・JIFFY・ボードを組み付けます。
ドライブチェーンをつけたらブレーキを調整してレフトサイドはほぼ終了です。
ライトサイドもほぼほぼ完了で、隣の作業場へ移していよいよフロント周りの作業です。
ゴールが見えてきた感じですね~
本日までの作業はこの辺で。
お疲れさまでした。
登録:
投稿 (Atom)