4/15/2012

何ででしょう???

一軒さんは見てくれないとか、敷居が高いなど、全く身に覚えのないRUMBLEの評判をよく聞きます。 中にはお店の前まで行ったけど中からガラの悪そうな人が出て来たので引き返したなんて話まで・・・←これは聞き捨てならないので大至急ウチの娘に「お父さんって怖い?」と聞いたところ「全然怖くないよ」と言っていたので犯人は私ではなく、HIDEくんか、ガラの悪いお客さまでしょう。
来店をためらっている方のほとんどはブログを見てくれて忙しそうだ・・と配慮してくださっての事なのだと思います。 非常にありがたいです。

ですが、ここ数日、新規のお客さまからのお電話や来店が尋常でないくらいで困っています。
「JOGがパンクしちゃったんスけど」とか「ここってハーレーやってるんスか?」などなど沸点の高い私でもイラッとするようなものばかり・・・  今日もそんな人が何人か来て、最後は数時間居座り続けたあげく「その刺青って本物ッスか?」なんて言われたので「作業したいので帰って下さい」と言って鍵を閉めて作業しました。

何ででしょう?? 作業場周辺に大学が密集しているので引っ越して来た新入生が「藤沢市 バイク屋」とかで検索しての結果なんですかね?? しばらく入口に鍵を閉めたまま、留守電にしておこうかな・・と真剣に考えてしまいます。

本日の作業です。

まずはヒロシくんの51EL、ピンブッシュ入れ替えリーマー合わせをしていきます。
  ボーリングの終わっているシリンダーを計測していきます。
計測したらリングギャップ・面取り+ピストンチェックなどなど。
  新品でもこんな事があるのでしっかり修正しておきましょう。
  さて、ひととうり作業が終わったのでクランクバランシングです。
  ひたすら計測。
  いつもの計算式へ当てはめてダミーウエイトを算出します。
  2枚のフライホイールを360°どの位置でも静止するようにバランスが取れたら完了です。

前作業者によって削られている部分が気に入りませんが仕方ありません。
  この車両は初期馴らしを短期間で終わらせたいため、ピストン・バルブへコーティングするので、バルブもフリーにしなくてはならないのでバルブの摺合せなどなど済ませておきます。
INシートリング正規のサイズへ戻したり、カットなどは終わっています
  続いてこちらも同じ日までに終わらせなければいけない55FLH、バルブ擦り合せなどなど進めていきます。
  ハンドルバーも制作して、ここから先はHIDEくんに任せます。
バルブトレインの組み付け前にロッカーをチェックしておき、必要であればこの時点で修理しておきましょう。

 明日は平和に作業集中できますように・・・





                          お疲れ様でした。

4/13/2012

送るぅ~言葉ぁ~~

春はお別れの・・なんて言葉は頭の隅の隅へ行ってしまうくらい、年度替わりで生活が変わるなんて私の生活では無縁で、いつの間にか周りの友人もそういった人種で占められていたもので、今日のお別れは少し重くて、月並みな台詞しか出てこない自分が情けなく、それでもまだ「頑張って」くらいしか言えません。

 とにかく頑張って下さい、落ち着いたらまたガッツリ飲んでバカ騒ぎしましょう!!

 今日の作業報告です。

  レース車両も順調に進んでいるので、続いては宣言どうりBON-RUN車両を作業していきます。
 55FLH、カスタムに追加でエンジンチェック+クリーニングも依頼されたので急ピッチで進めます。
  分解した腰上を洗浄したのでチェックしていきます。
  2007年にオーバーホールしたエンジンですが、かなり走るオーナーさまなのでピンブッシュが摩耗しています。 打ち替えてリーマー仕上げしておきましょう。

 ここでHIDEくんが出勤してきたので・・・
  48WR、保安部品を付けて実走行チェック+セッティングへ出発です。  さすがWR!超~~速いっす!!

 作業場へ戻って最終調整を済ませてこちらは終了です。
  戻ったら15インチワイドリム組み立て依頼が届いていました。こちらもBON-RUN参加車両っぽいのでスグに取り掛かります。

 4,5Jワイドリムなのでオフセットさせて組むので少々やっかいです。
芯出しと格闘していたらケンイチくんがお別れの挨拶に。 そんなに泣くなよ・・オマエは俺の生徒だ~~と金八気取りでお別れしました。
  現実に戻ってホイール作業終了です。
ピンブッシュも終了で、水平チェックも終わりました。
  ピストン・シリンダーの摩耗も計測計測です。
ピストンリングは当然交換なのでギャップ計測+調整+面取りしてシリンダーセクションは終了です。
15年以上分、私がさわったエンジンの計測データは全てこのように書き残してあるので2007年の寸法と比較して摩耗具合がしっかり把握できます。

 今日の作業はこの辺で。




                            お疲れ様でした。

4/10/2012

微妙です

4月15日はAVCC2012年の開幕戦が筑波で行われます。 現在作業中のWRも、そこへ間に合うように進めていて無事に送り出せそうなのですが、そのWRのサポートメカニックとしてはもとより、なにより久しぶりに観戦したくて今年は全戦行くつもりでいたのですが早くも開幕戦から私は行けなさそうな怪しい雲行き・・・
 レース当日も来客予定があって、前後の土、月にもお渡ししなくてはならない車両があり、微妙どころか完全にアウト!!!
 非常に悲しいですが第二戦には必ず行く事を誓って、車両だけは間に合うようにするしかないですね。

 本日の作業です。

  昨日は予定外の緊急作業だったり電話やらで全くさわれなかったので、今日は朝からWRのブレーキ側ペグを制作していました。
何とか出来上がり、EXやアンダープレートなど組み付けて完了です。 明日、保安部品を付けて実走行チェックへ行きたいのですが、お天気が・・・
 てるてる坊主にお願いして今日の作業はおしまいです。





                               お疲れ様でした。

4/08/2012

少しずつ

予定外のトラブル、緊急の作業などが落ち着き、ようやく予定していた作業が少しずつではありますが順調に進みつつあり、今朝の出勤時に咲き始めた桜に今年初めて気づくくらい気持ちに余裕が出てきました。
 とはいえ、今週末にはAVCC筑波があり、お尻が決まっていると最後には徹夜が待っているのであまり落ち着いて作業出来ない部分もあるのですが、幸い予定どうりに進んでいるのでこちらはひと安心。  ですが、この後はBON-RUNまでに仕上げなくてはいけない車両が控えているので本格的に気持ちに余裕ができるのはもう少し先になりそうです。

 そんな訳で明日(月曜日)は入口に鍵をかけて作業集中でいかせて頂きますのでご来店予定の方は申し訳ありません。

 本日の作業報告です。

  48WRの続きを。
  リヤをSRドラムから純正ドラムへ変更したため、減速比の選択肢がモータースプロケットしかないので筑波仕様のスプロケット+プライマリーチェーンにして、ミッションの位置を固定してからペグの制作に入ります。

 作っておいたブラケットを組み付けて。
  各パーツを作っていきます。
 機能性を重視しつつ、見た目も犠牲に出来ないので結構大変なのですが、楽しい作業です。
  何とかリクエストどうりの物が出来ました。  操作性もバッチリです。
  今までついていたチェーンガードが使えないので新たに制作しました。
  車体へ組み付けて明日のブレーキペダル制作の作戦を練っておきます。
  今日も走り込んで250mileを超えたFXS、大分良い感じですがもうひと煮詰め。 パイロットジェットを交換して今夜の帰りに様子を見ます。
 コンプリートSHOVELの方も70km程走り、順調です。
お土産頂きました、ありがとうございます。
 お礼もちゃんと言えずで申し訳ありませんでした、おいしく呼ばれます。






                          お疲れ様でした。

4/05/2012

迷宮脱出~~~

ご無沙汰して申し訳ありませんでした。
 先月末から私が担当している車両が二次エア迷宮に入ってしまい、どうしようもない状況の中、スタッフへ任せていた別の作業でイージーミス連発・・・スタッフは叱らないと決めているもんですから黙って私が手直しする他なく、レースが迫っているのでWRの作業へ入りたいのですが、迷宮から抜け出すまではそこから逃げる訳にもいかず・・・プレッシャーとストレスで寝てる間に歯が折れるは、全身掻き毟って血だらけになるはの散々な状態で、誰とも会話もする気分になれず、当然ブログなんて書けるような気にもなれずでした。

 タップリと言い訳しましたが、その迷宮からメデタク脱出!! なかなか辛い事を生業としてしまったと思うこともありますが、克服したときの達成感、充実感、これも味わえる同年代の人間も少ないんだと思うと、やはりありがたい事なのですね・・・

 久々の作業報告していきます。

  ようやく問題解決したFXS!! 有圧扇での初期馴らしが終わったので外装パーツを付けて実走行へ。
問題なく70mile走行してきました。 強風に加えてものすごい花粉でボロボロですがうれしすぎて全く気になりません~~
  こちらはマスターシリンダーがようやく入荷して走れる状態となったコンプリート制作SHOVEL。 有圧扇にて30時間以上馴らしをしておいたおかげで何も問題なく30km程走って来ました。
 もっと走りたかったのですが、ジェットヘル+でかいサングラス+マスクの「ハレンチ爆弾魔」みたいな状態でこれ以上走るのは気が引けるのでやめておきます。
  こちらのPANも本日無事に納車出来ました。
  これでようやくWRに集中できます!! レース日まで10日ほどなので気合いでいきましょう。
  SRドラムをやめて純正ドラムとなるので、お持ち込みのスターハブをオーバーホールします。
  レーサーなので45ドラムの性能を最大限発揮するよう、入念にセットアップしていきます。
 すっかりおばあちゃんになってしまったWなんてろさんが優しく見守ってくれているので作業も捗ります。
マルマスさんとチャージさんのおかげで入手できたリムを組んでいきます。

 本当に感謝です。
  レギュレーションに従ってワイヤリングできるよう、各ナットへ穴開けして組み付けます。
  ミッドペグブラケットの型紙を作ってHIDEくんに切り出しを頼んでおいて。
  その間に私はフロントまわりを進めます。
 ステムベアリング、ステアリングダンパーなどなどセットアップしたら。
お持ち込みのインディアン用フランダースをHD用に加工して組み付けて本日の作業終了です。
 やっぱりレーサーはカッチョイイですね~

 FXSで遠回りして帰っておいしいお酒を飲んで、今夜はグッスリ眠れそうです。


      お疲れ様でした。