10/30/2025

おかえり

  フレーム修正屋さんへお願いしていた64XLHくんのフレームが「できたよ💛」のご連絡をいただいたので取りに行って来ました!!

 10月中にはできると言われていたので心待ちにしておりましたがそのとうり10月中にあげていただき感謝です。




 早速取り掛かりたいところですが46WLさんがちょっと中途半端になってしまうのでこっちを引き続き。
 パーツ洗浄が終わったのでフィードポンプをリフレッシュして組みつけ。



 着手前に乗らせていただいたときに2速がギヤ抜けしてしまう症状があり、45ミッションお決まりのシフターフォークの曲がりだろうと思われるのでミッションを降ろします。
 ドロドロなのでこのまま洗浄台へ持って行ってひとまずキレイにしてきます。



 トップカバーを開けてフォークを確認→ひと目で分かるほど曲がっているだろうという見込みとは裏腹に目視で曲がりは確認できません・・・ 




 そうなると分解するほかありませんので分解分解→シフタークラッチとギヤのドッグ部の摩耗だと判明しました。
 この車両へは4速キットが組み込まれていて専用品となるためオーダーしておきます。



 よく見たらクラッチギヤのドッグも欠けてしまっています💧  でもバラして良かったです。  クラッチギヤもオーダーしておいて、ここも交換となるとスラスト調整など含めしっかり組み直さなければならないので全バラくんにしてしっかり洗浄となります。


 降ろした車体側も洗浄しておいて~





 バラバラになったので洗浄してきます~~

 水曜日くらいからぼちぼちVMRSの準備しようと思っていましたが例によってここまでなんもしていまへん💧 明日は準備して前日には積み込みだけの状態にしなくては!!


10/27/2025

あいつ

 今日みたいにこの時期にありがたくポカポカとした陽気だとヤツが出てくるんですよ、わらわらと・・・

 アイツですよ、カメムシくんが日向ぼっこしにそこかしこに出てきやがるもので警戒はしているのですが今日の日中はカーボン除去などの外作業だったのでもぉ~~何匹やっつけたか分からないほどでした・・・


 46WLさんはTop-end降りました。
 サイドバルブといえばタンクをとらなくてもTop-endバラせちゃうんだよ💛と言われる良い子ちゃんでおなじみですが、緊急ではなく作業場で落ち着いて作業できる環境の場合はタンクなども外した方がかえって効率が良かったりするのです。


 オーバーホールご依頼ではないので計測してチェックです。
 14年ほど前に組んだエンジンですが、当時の計測データから2/100mmほどしか摩耗していないのでピストンは大丈夫そうです。


 シリンダーとのクリアランスも許容値超えていないのでクリーニングして再使用できそうです。




 オイル焼けは見られますが摩耗痕は綺麗にまっすぐで、だきつき痕も見られないので悪くないですね。




 カメと格闘しながらカーボン除去して各面研磨まで完了。
 これからパーツ洗浄の日々となります。
 夜はリフトの後ろで邪魔していたどろんこ号の修理を終わらせてリフトから車両を降ろしてエンジンかけました。


10/25/2025

だぶる

 よく降りますねぇ・・・と気分も沈みがちなお天気に加えてこの寒さでジジイは体の動きが鈍いです。

 初夏の暑さ同様、体が慣れてくればどってことないのでしょうけどせめてどっちかにしてほしいところすな・・・


 エンジン組み上がって始動目前になったPANのオイルタンク内を徹底洗浄して~




 周辺パーツもすべて組みつけ完了したのでリフトから降ろしてエンジンスタ~~トしたいのですが・・・




 真後ろで想定外の事態により動けなくなってしまっているどろんこ号のおかげでリフトから降ろせません💧
 まことに申しわけです、パーツが入荷次第さっさとどかしますので!!



 ミッションのオイル漏れ修理の車両を大急ぎで対処して作業完了したのですが週末にかけても傘マーク連発のためお届けしてきました。
 車両が溜まってしまって作業場がパンパンなもので・・・



 ずいぶんお待たせしてしまっていた46WLさんに入ります。
 この車両は写真気にせずで大丈夫なので通常どうりの作業報告ができるかと。





10/21/2025

はやいです

 まだ年末でもないこんな時期にちょっとあれこれありすぎてバタついてました💧

 今月もあまりブログ書けてないので書かなきゃとは思っていたんですけどお仕事以外でもバタバタだったので作業の写真も撮っておらずで・・・

 明日から少しは落ち着いて作業ができそうなのでちゃんと撮ってブログも書きます~~


 ガスタンク追加工リクエスト作業を。
 キャップの移設と、各フィッティング穴のスムージング。




 1台お渡しして入れ替わりでSHOVELが入庫。
 ミッションオイル漏れの修理なので漏れている部位を特定するために下回り含めスチーム洗浄しておきます。




 ガスタンクは完了したので塗装屋さんへお願いします~




 ピストンリングが入荷したので早速。
 ワンサイズ大きいリングを手配したので適性のリングギャップに追加工して、いつもの面取りしたら組み立てに入れます。




 ここまで組めたので一晩おいて明日増し締めしてから周辺パーツを組みつけていきます。


10/16/2025

ぷっつん

 「しばらく乗って調子見といて💛」というリクエストをお受けすることも多く、作業の内容によって少し乗らせていただきたいケースもあったりで、お客さまの車両に乗る場面が多いのはご存じかと思います。

 1からRUMBLEで製作させていただいた車両ばかりではありませんので私はチョイスしないこういったヒューズが装着されている車両がなかにはあります。
 これがプッツンしてしまうと完全にお手上げとなってしまうので予備も含めて数セット携帯してから乗らなければなりません。
 先日、駆動系とキャブ・点火の作業でお預かりした車両がこのヒューズ仕様だったのでいつもどうりいくつかヒューズを持って帰宅。
 作業させていただいた箇所含め問題なしで翌朝これに乗って出勤→途中でいきなりイグニッションOFFにしたようにエンジン停止💧
 クラッチを切って安全に停車できるところまで惰性で走りつつ押しがけの要領でクラッチを繋いだりしてみるもスコスコスコ・・・と火が入る気配は無し。
 ここから出先でのトラブルシューティングとなるわけですが、ありえないと思ってもまずはガソリンを確認→次に火花となりますが、イグニッションをONにしてもインジゲーターランプが点かず、ホーンも鳴らずブレーキランプも点かずなのでバッテリーのターミナルをチェック→緩んでいないなぁと次に移ろうとしたらヒューズが切れているのを発見!!
 ただ単に切れただけかも?と2個持っていたうちの1個を付け替えてイグニッションON→一瞬でプッツン💧💧💧
 ライトを点けるとプッツンなどの症状であればまだ手はうてますが、道端でできる最後の悪あがきでバッテリーの⊕を外して、携帯している配線でバッテリー直でコイルと繋いで(当然ですが、もともとコイルへつながっていた⊕電源の配線は外しておかないとダメですよ)キック→何事もなかったように1発でかかって無事に作業場へたどりつけたので原因追及。

 この車両ではないのですが、ここのジャンクションターミナルのワッシャーが隣の⊖スクリューと接触してショートしていたのが原因でした。
 まぁこんなのはトラブルというには大げさですが、他人の古い車両に乗るというのはそれなりにリスクがあるんですよ、今回のようなRUMBLEでは作業していない他者による作業部位によるトラブルで1歩間違ったら死んでたな・・といった目にも何度か逢ってますしね。

 なかなか分かってもらえないのが辛いところですがそれはさておき、私は↑のような状況を避けたいのでヒューズは使わずサーキットブレーカー派です。



 作業は45Uさん続きです。
 リクエストのフロントまわりのモディファイを。




 ひとまずここまでで、あとはマウントハードウェアが揃わないと先に進めないのでパーツを手配してお休みです。




 単体で再生リクエストされていてずいぶんお待たせしてしまっていた純正ブレーキレバーを再生しました。




 続いてGENを。




 やはり水没ってのは恐ろしいです💧
 中が錆び錆びでアーマチュアもご覧のとうり真っ赤っかでした。
 コチラも完璧に復活させて組みたて完了です。



 そんななか最近お天気が安定しませんが隙をついて夜な夜な乗って距離を稼いでいる57FLHさんを3回目のオイル交換して「なんでもいいからつけといて~」と言われたスピードメーターも取り付けておきました。



 ハードウェアが入荷したので45Uさんの仕上げを。




 こちらも作業完了でいつでもお渡しOKでっす!!


10/14/2025

とびひ

 整備士のはしくれではございますが東京モーターショーなんて華やかな催しなどにはまったくもって縁のないワタクシなんですけど、月イチで飲んでる仲間がどっぷし関わっているのでこの時期は完全に監禁されて、なんならひと月くらい家にも帰れないという状況に追い込まれるためものすご~~~く間接的に私も東京モーターショーの被害に遭っているわけです。
 お門違いも甚だしいですかね? いやいや私にとっては由々しき事態ですので。


 本日車検の45Uさんを準備したり。







 PANのヘッドをさらっとシートリングを研磨して~







 バルブすり合わせまで行けたら組み立て前の最終洗浄。







 ヘッド組めました♪







 でもって45Uさんの車検から帰って来たところです。
 これから中へ入れてお渡しの形にして残りのリクエスト作業をしていきます~~

10/11/2025

そうすか・・・

 連休明けに車検の車両をぼちぼち準備しとくかな~とまずは各オイルの交換など車検以外のリクエスト作業から始めていたところ、バッテリーがだいぶ弱っていたので・・・

 純正6Vバッテリーも安易に交換できないプライスですからもうひと頑張りしていただくために昨夜から復活させていたところ「言い忘れたけどバッテリー交換しといて💛」のメールが・・・
 まさにムダのぼねとなりガックリす💧💧💧


 水没車両を外へ出して車体をスチーム洗浄。




 燃焼室のカーボンも除去してようやくヘッドまで洗浄完了です。 もちろんエイジングではなく、本物のヤレ具合までキレイにしてしまうようなヤボはしませんよ、内部や合わせ面はキレイにして、どこかさわるたびに指や工具がベットリ汚れる作業は嫌なのでそういったドロとオイルの混ざった汚れをしっかり落としています。


 組み上がったミッションを載せて。




 ここまで分解する機会もなかなかありませんので摩耗していたピンブッシュ交換したり、ロッドレースもさらっとラッピングしたり、各ローラーも交換してリフレッシュしておきます。




 クランク組みたて・芯出し。




 ケースへ組み込み。




 オイルを流して循環チェック。




 来ました来ました💛




 VIBESさんが届きました。
 今月もあざっす!!!!!!




 組み上がったロワーエンドを車体へ載せて、錆びで張り付いてしまっていたクラッチプレートなども交換して車体も組みあげてます。
 手配中のピストンリングが入荷すれば作業完了もスグそこといった感じです~~


10/06/2025

よかった💛

 先週末から今週にかけての予報が良くなかったので予定がどうなるか心配だったのですが、良い方に変わってくれたおかげで滞りなくこなせてなによりでした。


 車検+ちょこっとで45Uさんが入庫。
 そのあとも日曜日に予約されていたお客さまの対応もすべてできて、本日(月)もお天気がもってくれたので1台お渡しと本当に予定どうりでこれが(日)(月)雨だったらと思うと恐ろしいです💧



 そんなわけで57FLHさんで作業場周辺グルグルも朝晩の涼しくなってきた時間帯をねらってできています。




 あとは全バラくんにした水没車両のパーツ洗浄をひたすらの日々でブログに載せるような作業をしていませんのでこのへんで。