11/17/2025

はればれ

 自分で情けなくなるんですけどなんとなく疲れが取れず気分ものらなくて、作業には追われているという状態が続いていて、明日は行こう!!と決めていても朝になると作業しなくては・・・と2ヶ月近くズルズルとドロ遊びにも行ってない日が続いて「こりゃイカン!!」と切り替えて今日は思い切って行かせていただきました。

 いや~~やっぱりおもくそ体動かして汗かかないと気持ちも体もおかしくなりますな。
 しばらく悩まされていた手の関節の痛みも軽くなった気がしますし、体調も良くなった気が。
 とはいえどっと疲れましたケド💧



 帰って来て今日も寒くないので57FLHさんで走りまわってきました。
 別でしばらく乗らなくてはいけない車両があったため通勤で距離を稼ぐことができなかったので57さんは乗れるときに作業場周辺を小一時間走っていて現在300kmほどまで行っています。 その乗っていた車両も週末にお渡しできたので今夜から通勤で距離を稼いでいきます。


 たぶんRUMBLEでお客さまの車両へ取り付けるのは初めてのHSRを準備しておきます。






 SHOVELにつけるとなるとあれこれ必要なのでこのパーツくんたちを。






 勝手が分からずなかなか緊張しましたが無事に出来上がり♪
 あとは組みつけるだけなんですが、リクエストのエアクリーナーがこれまた大変そうです💧





 64XLHさんのパーツが来る前に押し引き時にゴリゴリいっていたのでリヤまわりを分解してチェックしていきます。






 こんな事態になってました💧







 分解・洗浄して必要なパーツを手配してライニングは張り替えに出します。






 他のパーツが届いて一気に進められるのでどんどん行きます!!






 GENは新品なのでフィールドコイルへ電気を流してクルクル回しておいてから組みつけます。






 クラッチまわりが組めたのでキックキックでロッカーまでオイルをまわして。






 あれこれ手直ししてようやくライトサイドは形になってきました♪






 レフトサイドはこんな感じ。
 現在プライマリーカバーを修正・追加工しながら組みつけ中です。

11/14/2025

いってん

 昨日(木)は作業場でストーブつけたろかってくらいの寒さ+予報に反しての雨でしたが今日は打って変わってポカポカで気持ち良いですね。
 週末にお渡しの車両を朝から整備して念のためひとっ走りしてきたんですが、これだけ空冷のオートバイに乗るのに文句なしの陽気の中、調子も良くてとっても気持ちよかったです。


 マグに続いてBキャブをオーバーホールしていきます。







 ひとまず全バラくん。
 ド初期モデルなので後期型とは違うキャブと言ってもいいくらいパイロット系統の作りが異なりますね。





 キレイキレイしてきました。







 まずはフロートグループを組んでガソリン流してチェック→あっぶね💧 じわじわガソリンが溢れてきてしまいます。






 スロットルシャフト・ディスクは交換しました。







 一生直らないんじゃないかというマインドに追い込まれましたが1時間以上放置してもピタッと止まるようになりました♪
 ほんの少しでもじわじわ流れてしまうようだとコックOFFにし忘れたらOHVだとエンジン内に流れ込んでしまいますからね・・・そう考えると負圧コックをひらめいた人ってスゴイですよね~


 そんなこんなでキャブできあがり。







 車体へ組みつけてさらに走れそうな空気が漂ってきました。
 スロットルワイヤーへ注油したり、試乗時に死にたくないのでライザー周りのボルトなどすべて増し締めチェックしておきます。




 続いてオイルタンクいきます~~


11/12/2025

あげあげ

  文句で始まってばかりでしたが今日はアゲアゲでスタ~~トです♪

 イカすダートジャンパーいただいちゃいました!!
 早速仕事ほっぽりだして遊んでたら調子に乗りすぎておもくそ捲れました💧
 せっかくテーブルトップタイヤがついてることですし、デカ目のテーブルトップでも飛びに行きますかね~~
 死なない程度に楽しませていただきます。 ありがとうございます!!


 VIBESさんが届いたり。
 いつもあざっす!!




 74FLHさんが入庫したり。




 作業は64XLHさんです。
 スターターラチェットギヤブッシュを入れ替え・仕上げ。




 ここまで組んでパーツ待ち。
 この車両の走っている姿を私は見たことがなく、バラバラの状態で10年以上置かれていたものをドサッと渡されて取りかかっているので年式違いのパーツだったり使用不可のパーツがちょこちょこ出るのでこうなってしまいます。


 シリンダーへ移ります。




 リングギャップ、曲がりなどチェックしていきます。
 エキスパンダーリングのマッチングもここで入念に調整しないとシリンダーの中で大雨が降ってしまうので重要です。
 すべて終わったらリングの面取りをしてシリンダーと一緒に洗浄します。


 実際に使われていたのか???なマグを見ていきましょう。




 プラグをつけてチェックしても火が飛ばないので私の大嫌いな方法で目をつぶってチェック→ぜんぜん刺激なしでホッとしたものの、ちっとも良くないのでオーバーホールしていきます。



 めでたくバチバチに火が飛ぶようになりました♪
 上の指をあててのチェックもしましたが後悔するくらいのビリビリが来ました。




 ここまで組み上がってゴ~ルが見えてきたエンジンに元気になったマグ取り付けしていきます~~





11/10/2025

また

 続けてグチグチと申しわけですが今回の方が深刻なんす💧

 現在進めている46WLさんに組まれている4速ミッションの不具合を修理したくて必要パーツをピックしてオーダーしようとしたところ冊子のカタログにもWEBカタログにも4速キットしか載っておらずパーツ単体でのオーダーができないので直接問い合わせたところキット販売のみというまさかの回答・・・

 そりゃ困ると食い下がって現在製造元へ確認中なのですが、そんなヒドイ話ありますか??? 前回のピストンリングよりもピンチです。

 ここへきてパーツがらみで作業ストップを余儀なくされて車両が溜まる一方で困りものですな・・・


 その46WLさんバルブトレイン組んでシリンダーはできあがり。




 ↑をケースへパイルダーオン。
 ヘッドを載せたくなるところですがマニフォールドレンチがヘッドにあたってヘッドをキズつけてしまうのでこの時点でマニを本締めするのと、バルブを触りながらタペット調整した方がシックネスゲージよりもキッチリできるのでタペット調整も。


 キャブレターいきます。




 まずは全バラくん。




 キレイに洗浄して組んでいきます。




 キャブを組みつけてマニフォールド本締めしたらヘッドを載せてエンジンらしくなりました💛
 周辺パーツも組みつけていきますかね。




 この車両は65Aへ換装されているのでGENカバーのニードルベアリングが粉砕するとアーマチャー交換に追い込まれたりのリスクがありますので10年に1度くらいはここへグリスを入れて対策しておきます。



 そんなわけで組みつけられるパーツはすべて組みつけてあとはミッション待ちの状態に。




 ライトサイド。
 ミッションパーツが手元にあればサクサクっと組んでエンジンかけてお渡しできるのに~~~~~
 もどかしす・・・


11/06/2025

そんな~~~~

 パーツの入荷待ちなどの事情を踏まえて段取りくんで64XLHさんに取りかかったんですが、ボーリング屋さんから帰って来て置いておいたシリンダーを計測してピストンリングに移ったところでハプニングに見舞われて・・・

 ピストンキットに入っていたリングセットを開封したらなんとリングが1本入ってないことに我が目を疑いましたが何度確認してもありません💧
 「こんなことあんのかいな!!」としばしボ~ゼンとしてからパーツ屋さんへ連絡しましたが時間が掛かりますとの回答で・・・その後お付き合いのあるShopさんへ片っ端から問い合わせたら奇跡的に在庫されている神さまがいてくれたおかげでなんとかなりましたがこんな試練ありますか? 奇跡的に確保できましたのでこんなの書いてられますがもし見つからなかったら大変なことになってたところでした。  ホントに感謝です。


 まずは46WLさんバルブガイド製作して圧入します。




 圧入によって締めあがったガイド内径を仕上げてシートリングカット。
 このあとバルブすり合わせ・ガイド内クロスハッチ仕上げをして組み立て前の最終洗浄してきます。



 ↑を洗浄して油切りしておいて64XLHさんシリンダーを。




 計測計測。
 でリングへ移って冒頭のハプニングに見舞われたというわけです💧💧💧




 そんなわけで修正屋さんから帰って来たフレームへロワーエンド載せていきます。




 念のためアライメントを計測→あんなに狂っていたのにビッシリ完璧に仕上がってます!!  さすがプロのお仕事です。
 私には無理です。
 マウントをきっちりと終わらせたらキック・プライマリーグループを組んでいきます~~

11/03/2025

VMRS

 今年も皆さまのおかげで私は満喫で楽しむことができて感謝の気持ちでいっぱいです。

 インスタ用に1枚しか現地の写真を撮らずでコレしかありまへん💧
 でも現地の写真はいろんなとこにあふれかえってるでしょうから私は責任逃れです💛
 Shaftさんがめでたく25周年で記念グッズいただいちゃいました、あざっす&おめでとうございます。 おたがいもうちょい長生きしましょうね。


 今年はずいぶんと荷物が少量だったせいかもう荷下ろしと片付けが全部終わっていまひと息ついてます。
 来年以降も楽しませていただきたいのであえてひとつだけ・・・ 運営サイドへは感謝しかありません。 参加者側に続けていくためにの気持ちをもうちょっとだけ持ってほしいかなと・・ せめて会場周辺ではもうちょっとスロットルは控えめにして欲しいなぁと。 参加側の私でさえ「うるっせえな~」と感じてしまうくらい会場周辺でさらに開け開けの人が1日中多かったですし、帰りの車内で見ていても周りは一般車だらけなのに「あ~~あ~ヒデーなぁ・・ありゃりゃ、そりゃね~だろ」と口に出してしまうような運転のChopperだらけだったのでね~
 結局自分たちの首を絞めてしまうことになっちゃうのになとジジイの独り言で申しわけ。


 たっぷり遊んだのでここからは切り替えて作業です。
 トランスミッション洗浄して。




 バルブガイドを抜いて新たに製作していきまっす!!

 みなさまお疲れさまでした。