9/15/2025

げりら

 不安定な空模様のなかウマイこと日曜日はお天気に恵まれたのですべて予定どうりお渡しできて作業場が少し落ち着いてきました。 今週もお渡しの予定があって良い感じ♪ と油断していたらゲリラで水没してしまったお客さまの車両が緊急入庫のはこびとなり、またバタついてきました。

 こればっかりはもうどうしようもないですよね、年々ゲリラの威力は増すばかりですからこういったケースも今後増えていってしまうんでしょうか・・・

 それでもバイクはまだなんとかなりますが車のコレクターさんなどにとっては大変な問題ですよね・・・

 57FLHさんピニオンブッシュが×なので抜き取り。




 ブッシュ製作して圧入していきます。




 暖めていたらカムブッシュが抜けてきてしまったのでカムブッシュも。




 カムブッシュ製作したのでこれも圧入。




 両ブッシュともラインリーマー仕上げ。




 チャート表を参照して各ギヤ計測してバックラッシュを合わせておきます。




 カムギヤとピニオンギヤのマッチング及びブッシュのラインを確認しつつ、サイドプレイも合わせます。




 すべてのギヤを組みつけてラストの確認をして、ブリーザーバルブの穴を追加工して、ポンプシャフトブッシュのチェックして問題なければギヤカバー内の作業は完了です。




 シリンダーがボーリングから帰って来たので計測計測・・・・




 リングギャップ




 ピストン側のリング溝、リング自体の曲がりもチェック。




 シリンダーをよ~~く洗浄して、リングの面取りをしてシリンダーも完了です。



9/12/2025

また

 昨夜の雷雨で神奈川県内や都内でも停電や冠水の被害があったようでニュースを目にしましたが、幸い作業場周辺はそれほどではなくてありがたいのですが毎度毎度でなんだか申しわけない気持ちにもなってしまいます。

 関東地方は取水制限が検討されるほどの水不足と言われていたので雨は降ってくれないと困りますけどもうちょっと優しく降っていただきたいもんですね。


 M-74Bの続き。
 フロートグループを。




 フロートレバーとピンのガタをとっていきます。




 最後に実油面の確認と、じわじわガソリンが流れてきていないかのチェックを。




 VIBES 10月号が届きました。
 まさか坂本さんの記事が掲載されていたのでこれは永久保存しときます。

 いつもあざっす!!


 めでたく59FLさんは車検とれました。




 お渡し準備のほかにリクエストの作業がひとつあったのですが、なかなか手ごわくて昨夜めいっぱいかかってしまいましたが無事に完了です♪




 さてM-74B、Chopperのようでこのタイプのスロットルレバーが付いている場合はシャフトの飛び出し量に注意です。
 シャフトをカットしてレバーブラケットと干渉しないようにしておきます。



 スプリングカラーの穴が広がってしまっているので交換したりしながら・・・




 組み上がったのでガソリンを流して最終確認完了で本日(金)発送しました。


9/10/2025

あれこれ

 なるべく1台に集中して取り掛かるべきだというのは分かってはいるものの、重作業となるとパーツ待ちなどの理由でその間にこっちを進めて・・・となってしまうのは仕方がないことなので同時に進めるのは2台が理想かなと思っているのですが、街のバイク屋さんですからね、どうしても車検や軽作業などもこなさなければいけないのでね~ むつかしいトコロです。

 スタッフくんが1人でもいてくれれば済む話なんですが、もう何年も私1人という状況なのでどうしようもないです💧  なんとかせねば!!



 57FLHさんギヤケースまわりを進めていきます。
 ドゥエルピン、サーキット/アイドラー両シャフトをケースへセットしていきます。




 シャフトは交換、ブッシュも入れ替え・仕上げ。
 




 先にドゥエルピンをセットしておいて、この作業用のカムカバーを使ってサーキット/アイドラーシャフトをセットします。




 そうしたらこの車両のカムカバーをセットして、叩かずに指の力だけで脱着できるようになるまでアライメントを修正して完了です。





 昨日は朝イチでドロ遊びしてきてヘロヘロのまま47FLさんの車検へ。
 無事に合格したので車体はお渡し準備して現在名変の手続き中です。



 業者さまからご依頼のM-74Bをオーバーホールしていきます。




 各部チェックしながら全バラくん。




 徹底洗浄+各部面研磨でキレイになりました。




 明日車検の59FLさん準備完了です。




 M-74Bに戻って計測計測。




 縦横で2/10mmも差があるので修正ボーリングします。




 ボーリングした内径に合わせてスロットルディスク製作。

 明日も車検前に朝練しに行かせていただきますかね~~
 さ~せん💧





9/07/2025

わんさか

 この夏のとある土曜日にいつもどうりオネエ疑惑が浮上しそうなイキオイで鼻歌交じりで機嫌よく風呂掃除していたら「パ~ン」と銃声のような乾いた破裂音がしたようなしないような・・・なんとなく気になって風呂の外へ出たら点火コイルが焼けたような嫌なニオイがしたようなしないような・・・
 ま、いっか💛と風呂掃除を続けていたら消防車のサイレンが・・・しかも途切れることなく次々と・・・  こりゃ何かあったかも?と思ったらヘリコプターの音までしてきて明らかにウチの上をグルグルしてるので慌てて外へ飛び出したらでっかい消防車がズラ~~っとならんでクソ暑いのにフル装備の消防士さんが走りまわってるし、見たことない何かの特殊処理車両とおぼしき車までくる始末で、例の嫌なニオイもたちこめているものの、炎や煙はどこにも見えず、結局何事だったのかの情報もないまま、スマホ構えた野次馬もエライことになっていたので私は家へ戻ってお掃除を続けたんですけど、平和な休日にあの騒動はさすがにビビりますわね💧
 いったい何が破裂してどんな火事だったんでしょうかね???

 さてさて作業の報告を。
 ビックエンドが終わったのでピストンピンブッシュを入れ替え・仕上げ。





 火曜日車検の47FLさんを余裕をもって準備しておきます。







 ラストの光軸合わせまで到達してこれで準備万端でっす!!







 こちらも車検で59FLさんが入庫。







 57FLHさんライトサイドに移ります。
 まずはシャフトの曲がり・摩耗のチェックから。






 計測してローラーサイズを選定して。







 グリリリリ~~っとラッピング。

9/05/2025

たすかったぁ~

 ついさっきどうも外で何か言ってんなと表へ出たら地域放送で避難勧告が出されてて「マジすか!?」と聞いていたら携帯にも緊急メールが来てマズイかな💧 と思いましたが雨もやみ、なんなら空が明るくなってきてひと安心です。

 この地域は事なきを得ましたが、大変だった地域もあるんでしょうかね・・・


 57FLHさんクランクケース、各面研磨。






 そうしたら全てのスレッドっつうスレッドを修正+ダメな箇所はリコイル修理。
 すでにリコイルされている部分にはタップを入れないように注意しながら。




 タペットガイド取り付け部が溶接修理されているので、タペットガイドを組みつけてみて干渉していないかのチェックもこの時点で見逃さないようにします。





 こういった修理されている箇所もプラグを外してチェックしておきます。






 すべてのスレッドなのでもちろんスプロケットシャフトシール部のスレッドも確認、必要であれば修正して奥までストレスなく入るか確認します。





 フライホイールワッシャーいきます。
 新品のフライホイールなのにワッシャーをカシメるのおもくそ失敗してます💧 これ納品しちゃうんですね・・・
 ま、どうせ打ち換えるのでいいんですけどね。




 旧ワッシャー外してNEWワッシャーを製作していきます。
 なんで純正と同寸法で作ってくれないんですかね? 自分トコのワッシャーが売れるだろうにと思うんですが、TRUETTのコピーだからここもそのままコピーしちゃってるんでしょうか?



 ワッシャー製作完了。







 計測して~







 コンドッロビックエンドラッピング。







 ラッピング完了~~

 避難しなくて大丈夫そうなのでもうひと頑張りしていきますかね。