3/06/2012

T-Sirt

私の古い友人であり、お客さまでもあるSHINちゃんが「これ・・」と、いつにも増してぶっきらぼうに差し出したT-シャツ・・・よく見たらこのバイク+乗ってる人って!??  なかなかカッチョ良いですな、ありがとう!!



 少量ですが、販売もしていますのでお問い合わせ下さい。
UnitedAthle Body  カラーはキナリ×BLKロゴ  BLK×ホワイトロゴで¥3500です。


 今日の作業です。

ヒロシくん51EL、ロッカスタット根元がめくれているのでスタット+ドゥエルピン全て抜いてしまいます。

酷いコンディションのガイド穴を真円修正してバルブガイドを制作していきます。


  出来上がったらヘッドへ圧入して冷ましておきましょう。
  その間にこれまたかなりの摩耗かげんだったギヤカバーの各ブッシングを抜いてしまいます。  何度も入れ替えされているようです・・・年期入ってますな。

 ここでいつものグリグリタイム
  帰って来て、私のスタージスくんツースロートのジェットを交換しておきます。
  51ELに戻ります。  あれだけ打ち替えられていれば当然既製のブッシュではサイズが合わないのでカム・ピニオンともに制作して打ち替えしておきます。 クランクケースの都合で58UPピニオンを使用しなければならないので、それ用のブッシュへしておきます。
  常温になったのでバルブガイド内径をバルブステムに合わせて仕上げておきます。 EXはカットのみ、INはビックバルブ化されてしまっているのでノーマルバルブに合わせて制作・入れ替えしないといけません。
  ここでHIDEくんがペイント剥離+ブラストを頑張って終了させてくれたのでコンプリート制作のSHOVELを作業していきます。
  毎度毎度の計測くんです。
  気合いでライトレースラッピングまで終わらせたところで本日の作業はオシマイです~~


 SHINちゃん、ありがとね。




                           お疲れ様でした。

3/04/2012

ほぼ決です

何度か書いている映画撮影の件ですが、日程がほぼ決まりました。
 来週12日から一週間、完全に明け渡しとなります。 来店を予定されている方は次週以降にずらして下さい。  排気音で撮影が止まる可能性があるので・・・  切ってしまうとは思いますが、お電話もご遠慮願います。

 溜まりに溜まっている作業ですが、撮影中は大手を振って休むとか言っていましたが、予定を変更して撮影終了後夜間から翌朝までの昼夜逆転のスケジュールでひっそり進めますのでご心配なく。

 その間に企画していたツーリングや遊びは全てキャンセルです。トホホ・・・


 本日の作業です。

  コンプリート制作のSHOVEL、ロッカーブッシュを入れ替えてラインリーマー仕上げをしていきます。
  終わったらロッカーボックス修正して、サイドスラスト合わせをしておきます。  ここ一週間でSHOVELロッカー作業、4台もやっているのでリーマーが終わりそうです・・・
  そんなことを言ってる間にロッカー終了です。
  続いてクラックが次々見つかり、手こずっていたナックルのヘッドを作業していきます。
  バルブを組む前にロッカー周りを組み付けトルクで組んで、各部への干渉などチェックして解決しておきます。
  ロッカーシールは良く出来たこのタイプを使用します。
  すっかり夜ですが無事に完成しました!! 梱包してお客さまへ発送します。

  続いて49F、フロントスプリンガー完了して、リクエストどうりに制作したマフラーを組み付けて。
  こんな感じです。
  こちらもリクエストされたコックが付くようにフィッティング溶接が済んだタンクを組み付けて終了~~と行きたいところですが、ヘッドライトが追加となったので一旦お休みです。
  続いて業者さまのPANヘッドを洗浄後組んで行きます。
こちらも終了したので梱包して明日発送できるようにして今日の作業は終了です。


 今日も集中しすぎてフラフラに加えて10年以上ぶりに鼻血がポタポタ・・・ 原因不明ですが見なかった事にして帰ります。



                               お疲れ様でした。

3/01/2012

春の珍事

本日めでたく確定申告終了しました。  数日前に宣言したものの、50%くらいはブッちぎる方向に傾いていたところ昨日のドカ雪のおかげで書類制作をする踏ん切りがついて珍しく悪天候が良い方向へ作用した訳です。

 という事で今日は日中に税務署との格闘が待っているので4:00出勤で作業です。

  手を付けている車両やエンジンがパーツやら外注さん待ちの隙に、そろそろBON-RUNの時期が迫って来ているのでヒロシくんの51ELを進めて行きます。
  ライトケースが激しく粉砕した状態で担ぎ込まれたのでノーマッチングとなってしまいますが、お持ち込みのライトケースと合わせて行きましょう。

 まずはケーススタット穴合わせ+修正。
  各ドゥエルピン+スタットボルトを抜いていきます。

 結構大変だったりします・・・
ポンプ周り。
シリンダーデッキ。
  ギヤカバー周り。

 ブリーザー部のキズがものすごいので、スリーブ制作となりそうなので、
  ここの目くらを今のうちに外しておきます。
  ここでパーツが大量入荷してしまったので、やれる作業が一気に増えちゃいました・・

 パーツを横目に申告へ行って来ます!!
  帰って来てからも51ELを。  リコイル修理して、58UPのレースに打ち替えられてしまっている事に頭を抱えつつ作戦を練っておきます。
  随分前に修理依頼で送られて来たデスビーをオーバーホールします。
  どちらかコンディションの良い方を選んでとのリクエストだったので、こちらのタイプを迷わず却下します。
こちらを組んでお客さまへ発送しておきます。

 今日はいつも以上に電話と来客がひっきりなしで写真なしです。

 ここらで一日くらいゆっくり休まないとマズそうです・・・



                         お疲れ様でした。

2/28/2012

S&S‐SHOVELロワーエンド

明日は確定申告の書類作成を絶対にやろうと決めました!!(今のところ)

 その分、今日はハッスルしておかなくてはならないのでサッサと作業に入ります。

  業者さまからのS&Sエンジン、腰下各部ラッピングやレース、ベアリング入れ替えなど全ての作業が終わったのでHIDEくん出勤して来たら洗浄してもらう状態にすておきます。
  おっと、洗浄前にロッカーアームのブッシングも抜いておきます。
  続いてリプロスプリンガーから純正スプリンガーへ交換依頼の49Fの作業を。
 まずはリヤレッグ・フロントレッグ・ステムシャフトを修正して、車体へ組み付けます。
ロッカーを組み付けトルクで締め込んで、アクスルスリーブも同じく締めた状態でアクスルシャフトが指一本でスルスルと入るようになればOKです。
  続いてバッキングプレート+シャックルのアライメントを調整したら後はHIDEくんへバトンタッチです。

 このくらいは出来るようになってくれると助かるんですが・・・
  さてキレイになったクランクを組んで行きましょう!!
組み立てたら芯出しです。
 S&Sコンロッドはバンク部でロッド同士が干渉するケースがまれにあるのでチェックするクセを付けておくと大けがしないです。
  その間にケースの洗浄が終わっていたので芯出ししたクランクを組み込んでシールを打ち込みます。
  続いてギヤトレインです。

 まずはオイルポンプから。
  毎回言ってますがポンプの芯出しはキチッとやりましょう。
ここまで行ってノルマ達成です~~
 HIDEくん、洗浄丸一日おつかれっす、ありがとね。

 明日、気が変わらないように硬く誓って本日の作業はオシマイです。



      お疲れ様でした。

2/26/2012

ありがとうございます

 Fly Wheels #16にウチのお客さまの車両を掲載してもらいました。
 私より随分年上の方とは思えない、イカス車両です。

 編集部の皆さまありがとうございました。
 及川さんはお元気なのでしょうか・・・





 本日の作業です。

 昨日の続き、S&S-SHOVELの作業です。

 ガイド穴の荒れが酷かったので真円修正をしてから寸法計測して製作するバルブガイドの寸法を決めていきます。

 当店では、あまり見る機会の少ないS&Sヘッドですが、後発だけあり、良く出来てます。  内容はまた今度ゆっくり・・・
 バルブガイド製作します。
 ここで作業予約いただいていたお客さまがご来店でセキュリティーシステムの取り付けをしました。
 もちろん、どの車両に付けたかはナイショで、作業写真も無しです!!  最近盗難が多いので皆さんもお気を付けください。
 出来上がったバルブガイドをアツアツヘッドへ打ち込んで、冷ましておきます。
 冒頭で書いた弱点克服している代償でクラックが入りやすくもなっているのでバルブガイドの寸法・形状を工夫する必要があります。
 その間にロワーエンド分解していきましょう。
 S&Sさん、いつにも増してロックタイト塗りすぎです!! クランク分解におもいくそ手こずりましたが無事に終了です。


 ここから怒涛の来客続き・・・
 ようやく作業へ戻ってバルブのステム径に合わせてバルブガイド内径を仕上げておきます。
 続いてビックエンドのサイドスラストを調整していきます。  S&Sは少しばかりやっかいです。
 ロッカーまわり同様、ビックエンドもキケンなコンディションでした・・ オイル管理なのか乗り方なのか、原因は分かりませんが、180°オイルラインだったり、2とか3ホールとかは、やはり気休め程度なんですかね。
 交換するNEWシャフト径+ ローラー径×2をボアゲージへセットして、
 いくつラッピングするか決めて、
 ラッピング開始~~
 何とか今日中にクランク作業終了です。


 本日はこの辺で。





                           お疲れ様でした。