3/12/2018

ちがうんです

 布巻き配線・・一昔前はTEDDでしか手に入らなかった気がしますが、最近では国内でも入手できるなんて、冷静に考えたらすごい事ですよね。

  でも、どうせ作るのなら純正と見分けがつかないように作っていただきたいところです・・
 配線の色やディティールにはパテントは無いように思うのですが、どうしてこうなってしまうんでしょう・・・
  私はコタツの再生をしているわけではありませんのでコタツ全開のこういった配線は使うのに気が引けてしまいます。
  なら純正をと言いたいのですが、それもなかなかむつかしいトコロもあるのでこれを使っています。
 余計な白い点線が入っていないRED BLACK GREENがあるだけでもありがたいのですが、

  他では手に入らないRED/YELLOW RED/BLACK BLACK/RED などなど純正採用されていたのに再販品ではラインナップされていない物が入手できるので今は引き直す際にはこれしか使っていません。
  そんなわけで配線が入荷したので配線関係に突入しています。
  ホーンも鳴るようにOHしたり
  ここに問題があるとレッカーのお世話になる確率が急上昇なのでしっかり直しておきます。

 本日お天気の良かった日曜日という事で4台もお渡し出来ました♪
 作業場が広くなったので本日お泊まりです~~

 お疲れさまでした。

3/08/2018

ありがとう

 今日は珍しくて懐かしい人がおみやを持って遊びに来てくれました。

変わらず元気そうでなによりでした。 あの頃のあの人とかあの人とかの事もいろいろ思い出してしまいました。 みなさん元気でやってるんですかね??

 大ちゃん、今日はありがとね~~~

3/06/2018

作業報告

 今日は作業の経過をぱぱっと。

  48ELさんハリウッドを修正セットアップ。
  純正スイッチがずいぶんお疲れなのでリフレッシュしておきます。
 手持ちの純正スイッチもいつの間にか寂しくなってきました・・・
  なかなかでしたがパ~~ペキになりました。
 外見はそのままで・・
  中身はN.O.S状態。
  GENストラップを使ってマウントするときはスラスト調整を慎重に。
  メインドライブ周りのシールも全て交換しておきます。
  クラッチ周りのパーツもダメなものは交換します。
  車検取得できた3台が日曜日に納車なので準備しておきます。
 日曜日晴れますように・・・
各パーツ修正しながらなので進みが遅かったり、ちょっとステイの個所もあったりで思うように進みませんが、48ELはこんな具合です。
 私の写真の技術がアレなんで写真ではアレですが、実物はとても良い具合です。

 お疲れさまでした。

3/05/2018

すしづめ

 しょっちゅう言っているのでウソ臭い感じですが、ありがたい事で作業場があっという間にパンパンです。
 油断していたわけではないのですが、車検などの軽整備車両がバタバタと入庫が続いて、業者さまからのエンジンが何基も届いたり・・
 こんなご時世ですから本当に幸せ者だとひしひし感じております。
 あまり浸っているわけにもいかないので本日作業場にお泊まりです・・・
 ほんとに何とかしないと作業スペースを確保するのもままならない状況で、結構ズイマーなもので・・・


  ここ数日、来客が多くてなかなか作業に集中できなかったんですが、車検の終わった43WLCさんを納車準備。
  続いてこちら38Wさんを車検準備。
  もう一台、でっかいSHOVELくんも車検の準備+リクエスト作業。
 毎度この手の車両をお預かりするたびにどうやって乗ってるんだろう・・と思うんですが、見た目とは裏腹に実際乗ってみると意外に乗りやすくて驚かされるんです。
今日は溜めてしまっていたパーツの手配なども済ませて、あとは48ELさんを進めていましたが、これは細かく書きません。

 明日死んでしまっては意味がないので本日の作業はこの辺で。
 お疲れさまでした。

3/01/2018

たいか

 先日子どもに勉強を教えていて鉛筆を借りたとき、一瞬目を疑ってしまいました。 私の記憶では特殊な授業でしか使った覚えがないような濃さのBとか2Bなどしか筆箱に入っておらず、お前コラ!普通の鉛筆はどした?と聞いてみたら「これが普通じゃん」との返答で、このBや2Bが学校の指定らしく、さらにクラスの中には4Bとかを使っている子もいるんだとか・・・
 この時は本当かね~~と、若干疑っていたんですが、先日ラジオでもこの話をしていました。  なんでも子供たちの手の筋力が衰えていて、我々に馴染み深いHBやHでは筆圧が足りず「うすうす」になってしまうらしいです。
 そんな簡単に筋力というのは衰えるもんなんでしょうか??
 今の子供たちが急にってわけではなく、徐々になんでしょうね、そういえば20~30歳くらいの青年の手を見ると皆さんスラッと綺麗な手をしてますからね~~  それほどゴツくない私程度の手ですら「ゴツイ手してますね」と言われる事も多いので昭和の手と平成の手は違うんでしょう・・  確かに大正世代の方は「マムシ指」と呼ばれていた我々世代より数段ゴツイ手~してましたもんね~


  作業は43WLCさん続きです。
 上もネックカップをキレイにしてからグリスをたっぷり入れてセットアップします。
  ここも忘れずグリスアップ。
  オーナーさまは違和感を感じていたんではないでしょうか? フロントブレーキがちょっと問題ありだったので改善しておきました。
  で、本日車検なので準備完了で送り出し。
  少々お休みしていた48ELさんに取り掛かります!!

 まずはトランスミッションを載せます
  事前に修正してあるのでこの車両は問題ありませんが、通常はフレームへエンジンを載せて、この状態でコトコトしないかチェックしないとケースクラックなどにつながりますのでご注意を。
 余談ですが、そろそろエンジンASSYを載せるのが不安になって来ました・・今はまだ平気ですが、10年後とかは自信ないっす・・・

  マウントボルトは過度なストレスなく指の力でストーンと入るのがベストです。
   ネックカップを。
  これもしっかり計測してキツすぎる場合は加工して、逆の場合はかなり危険ですので必ず対策して解決しておきます。
今日はここまで。
 かなり前進して走る日もそう遠くないようなそうでもないような・・・

 お疲れさまでした。