8/31/2025

SOLD

 委託販売の47FLはSOLDとなりました。

 たくさんのお問い合わせありがとうございました。

8/28/2025

作業報告

 今日はオーナーさまお二人だけに向けた作業のご報告です。

 まずは入荷したローターを追加工。







 車体へ組みつけてセンターへ来ているかホイールスペーサーの確認をしたらキャリパーを組みつけて干渉をチェック。
 すべて終わったら再度分解してペイントに備えてホイールをジャブジャブと洗浄します。




 ホイールといっしょにプライマリーカバーもペイントします。






 塗りあがったプライマリーを組みつけて、ホイールもNEWタイヤを組んでいつでも組める状態に。






 64XLHさんのピストンがやっと入荷したのでボーリング屋さんへ発送して、いっしょにメインシャフトとクラッチギヤも入荷したので進めていきます。





 計測して~~







 グリグリ~~っとラッピング。







 キレイに洗浄して、サイドプレイの調整を。

8/25/2025

すずしさ

 家族に言ったら「は?」と総スカンくらいましたが、すこ~しづつ朝晩の空気に涼しさを感じられるようになってきましたよね、お日様が出ている間は相変わらず殺人級の猛暑かげんではありますが💧

 情報番組などでは「この暑さはいつまで続くのか!!」なんて言われてますが、またすぐに寒くなって気づいたら年末で今年も終わり・・・なんて考えるとゾッとしますな💧💧💧


 57FLHさん、ケースのカタカタが解決して先に進められる目途がたったのでパーツチェックしてオーダーしておくパーツを手配します。




 ケーススタッド穴の座面がひどく荒れているので修正していきます。




 すでにこんな状態になってしまっている箇所は溶接してから。
 こうなってしまうのはオーバートルクでの締めつけが一番ですが、スタッドが曲がっていたり、この車両の場合はワッシャーもあまりよくない感じでした。


 まずスタッドの曲がりとスレッド修正。





 座面の狭すぎるこのワッシャーとクラックとは関係ないですけどクロームめっきのナットも交換しておきます。




 クラックの部位を軽くコンコンしたら不思議な形にポロリと・・・




 でもって溶接。




 すべてのスタッド穴、座面の修正完了です。




 待っていたパーツがどっさり入荷したのでスタージスくんを。




 ライトサイドはこんな具合。




 レフトサイドはこんな具合。




 前にローターを外そうとして手持ちの工具がすべて壊れて撃沈してしまい、手配しておいた秘密兵器も入荷したので再戦のゴングです!!




 いや~~めでたく勝利です♪


8/21/2025

どっさり

 待ちこがれていたスタージスくんと64XLHさんのパーツがようやく届くお知らせが来てですね、なかなかのどっさりかげんですのでコリャ来週からしばらく戦争です💧

 しかしどちらもエンジン・ミッションフルコ~スでOHしているので完了はもう少し涼しくなってからがいいんですけどね・・・


 パーツが入荷するまでは57FLHさんを進めておきます。
 ロッカーのチェックとロッカースタッドのスレッドのチェックをするので規定トルクで組みつけていきます。




 トルクが掛かる前にニュルッといってしまった箇所はリコイル修理。






 ヘッドへオイルが行っていなかった問題があったため、数ヶ所使用不可だったロッカーは交換(もちろん純正)してホルダーボーリングしていきます。





 4ヶ所ともバッチリ完了。







 さてさて大問題のクランクケースを。
 だいぶ大きくカタカタしてしまっていて、交換したいところですが、そう簡単には交換できないご時世ですのでオーナーさまと相談の結果なんとか修理していこうとなりました。




 まずは修理の前に抜けるものは全て抜き取ります。







 でもって修理の結果、お祈りしてからケースをカンカンに暖めてチェック→→→いよっしゃぁぁぁ~~ビクともしません!!  いや~よかった💛

8/20/2025

委託車両47FL②

 詳細画像です。










 興味のある方はRUMBLE-engineeringまでお電話ください。

8/18/2025

委託販売車両47FL ①

  委託販売車両です。














 47FL

 今日はこの車両の整備をしてました。

 バッテリー・オイル類・など交換して、他もひととうり整備してあります。

 本来はエンジンなども整備して販売の予定でしたが、ずいぶん先になってしまいそうなのでオーナーさまのご都合もあり、委託販売となりました。

 そのぶん47FLのベース車両を探してUSAから輸入するよりも低いプライスとなっており、消費税もかかりません。

 詳細画像は明日にでもここへあげるように致します。

 興味半分でプライスのみなどのお問い合わせはご遠慮ください。  

8/17/2025

れすきゅ~

 今日は朝から緊急で入庫が相次いだ1日でございました。


 乗ろうと思ったらパンクしていたというホイールの作業からスタ~~トです。






 タイヤにクギなどが残っていたら大変なので入念に捜索するも見つからず・・・それではとチューブをひっぱり出したらこんなことに💧





 一応タイヤも外してニップル部確認しましたが異常なし。
 これは熱が原因のパンクですね、おそろしや・・・






 お次はツーリング中のトラブルでレッカーされてきた車両を。
 シフトロッドが折れてしまってシフトチェンジ不可能になってしまったようですね。




 折れているのかと思ったらロウ付け部が抜けてしまっているようなのでこれならパーツ交換せず修理可能ですが、外から見えるこんな棒とはいえ、これを取り外すためにはものすごいところまでバラすことになるので大騒ぎなのです💧




 クレビスピンも見たことがないくらいのダメージですね、とんでもなく長いこと乗られているか、シーソーペグを荒っぽく扱うことによるかのいずれかだと思われます。
 




 ともあれ今日のドタバタはすべて完了したのでひと息つきながらこれ書いてます。
 57FLHさんはガイド穴を4箇所真円修正。




 計測してバルブガイドの寸法を決めて。







 バルブガイド製作。








 ヘッドへ圧入して内径を仕上げ。
 INにビックバルブが入れられていたのでSTDサイズのバルブへ合わせてシートリングは製作・圧入します。





 ほか数か所修理が必要なので引き続きヘッド作業です。
 まずはパンカバースクリュー部からいきますかね。











8/13/2025

どうですか?

 私以外にボヤいてる方はいないのでしょうかね?
 最近欲しいパーツがBO(欠品)ってケースが多いように思います。 そりゃDC(廃版)に比べれば遥かにマシではあるんですけど、長期BOで納期未定となるとDCと大差ないような・・・
 それでも国産旧車や同じような年式の輸入車に比べればハーレーは恵まれている環境なので贅沢言えないですよね。

 そんなわけでいくつか細かいパーツが手に入らないなか、スタージスくんはこんな具合です。






 レフトサイド。







 57FLHさんのヘッドも進めています。
 バルブガイド穴が荒れているので真円修正をしていくのですが、すでにかなり拡大されており、16mmのガイドが入ってました💧
 57FLHさんのパーツも結構重要なパーツがBOで頭抱えちゃってマス・・・