毎年のことなんすけど、やっぱ2月はあっという間に過ぎてしまいますね・・・
他の月よりも短いのはせいぜい2~3日なのでそれはたいして影響してないハズです、たぶん・・・
ではなぜ毎年この2月にバタバタとテンパるかというとですね、そうです、個人事業主には厄介なあの確定申告があるからなんですね~~
世の中的にはたぶん3月中に済ませれば良いんでしょうけど、私は必ず2月中にやると決めているので、そういった避けたい決まりごとがあると夏休みのラスト10日間が一瞬で過ぎてしまうあの感覚と同じで私の2月は一瞬で終わってしまうんです。
たいそうに書きましたが、要は何もやっていないまま、2月も残り一週間となってテンパッている訳です、恥ずかしながら・・・ そうは言ってもここまでその決まりごとは守って来たので今年も継続せねばってなわけで週末~週明けにかけてお仕事そっちのけでかかりきりになりそうです・・・
でもやっぱりそれはさておいて作業です。
41WLの続きです。
WLC以外の45はスプリンガーロッカーのフロント左側のみ特別なスタッドがつきます。 でないとドラムのバッキングプレートのスタビライザーが正常に作動しないのでこのスタッドを正規の物へ交換します。
フロントフェンダーのマウントもおかしな組み方なので直します。
ステアリングダンパーもこれだけのパーツが欠品したまま組まれていたので正しい状態にして組み直します。
左に付けられていたブレーキレバーを左へ持って来てケーブルをひいてフロントは完了です。
リヤのブレーキペダル周りを。
まずは分解・洗浄
ほんとにね、腹立つほどヒドイです。
これだけ各部のガタが許容を超えていると最終地点のブレーキペダルがボードへくっついてしまうまで踏めてしまいます。 それを改善したくてのドラムのブレーキアームを短くしたり、その他の手段だったのでしょうが、それでは解決になりません。
各部のガタをとって適正値にしていくという地道な手順を踏まないと改善されません。
まずはペダルピボットのガタから。 オーバーサイズのスタッドへ入れ替えます。
そのスタッドへ合わせてボーリング
気持ち悪いほどの暖かさの中、64XLCHが車検から帰って来たので今日はこの車両をたっぷり実走行でセッティング。 それは良い感じなのですが、車体に違和感があるのでこの車両はもうしばらくお預かりとなりそうです。
WLの方はリヤブレーキまわりも完了です。
2/20/2019
2/19/2019
またまた
先日リヤメカドラのブブゼラ問題を解決したばかりですが、またまたメカドラのノイズ問題を抱えた車両です。
その勝負の内容は後ほど。
一瞬でSOLDとなった41FLを整備していきます。
委託販売とはいえ、RUMBLEは関係ありませんなどとは言いたくないので毎回売り主さまに了承いただいて整備させていただきます。
詳細画像を載せる前にSOLDとなったので接写で行きます。
車体まわりの点検・整備をひととうり進めていきながらエンジン・ミッションオイルを交換して、バッテリーも新品へ交換します。
整備へ入る前にちょこっとエンジンを掛けたときに違和感のあったデスビをチェックします。
あ、やっぱりね・・
見えますかね?ベースリテーナー(板ばね)にカバーリテーナー(針金状のピン)がはまってませんでした。
動かすとジャリジャリ音がすると思ったら砂だらけです・・
なんでこんなところにこんなに砂がたまってるんでしょう?? 見たところ、砂浜の砂っぽい感じです。
そんなことはさておいて、きれいに洗浄して組んでいきます。 コンデンサーは正規の物へ交換させてもらいました。
組み上がったら進角・遅角と、ある程度のテンションで作動するか確認して、必要であれば調整もしておきます。
こうして上下方向に動かないことが大事です。
ここでリヤブレーキの作業です。
「若干鳴きます」とは言われていましたが、かなりの音量なので改善が必要と判断しました。
先日のブブゼラとは異なるタイプの音質ですが、嫌な音質に加えて、かすかに振動も出ているので、ただの鳴きではないと思ったので。
ホイールキャップを外してラグボルトの増し締めを。
しっかり締まっていて優秀でした。
さてノイズは収まったか??お祈りしてテストランへ→バッチリ解決です。
ちょっとメカドラの修理に自信持ってしまってます、最近。
一速へ入れた時のショックが気になったのでクラッチを分解・洗浄して組み直し。
これでひととうりの整備が完了したのでお渡しまでの数日間、通勤で乗らせていただいて煮詰めておきます。
いつでも大丈夫ですよ。
その勝負の内容は後ほど。
一瞬でSOLDとなった41FLを整備していきます。
委託販売とはいえ、RUMBLEは関係ありませんなどとは言いたくないので毎回売り主さまに了承いただいて整備させていただきます。
詳細画像を載せる前にSOLDとなったので接写で行きます。
車体まわりの点検・整備をひととうり進めていきながらエンジン・ミッションオイルを交換して、バッテリーも新品へ交換します。
整備へ入る前にちょこっとエンジンを掛けたときに違和感のあったデスビをチェックします。
あ、やっぱりね・・
見えますかね?ベースリテーナー(板ばね)にカバーリテーナー(針金状のピン)がはまってませんでした。
動かすとジャリジャリ音がすると思ったら砂だらけです・・
なんでこんなところにこんなに砂がたまってるんでしょう?? 見たところ、砂浜の砂っぽい感じです。
そんなことはさておいて、きれいに洗浄して組んでいきます。 コンデンサーは正規の物へ交換させてもらいました。
組み上がったら進角・遅角と、ある程度のテンションで作動するか確認して、必要であれば調整もしておきます。
こうして上下方向に動かないことが大事です。
ここでリヤブレーキの作業です。
「若干鳴きます」とは言われていましたが、かなりの音量なので改善が必要と判断しました。
先日のブブゼラとは異なるタイプの音質ですが、嫌な音質に加えて、かすかに振動も出ているので、ただの鳴きではないと思ったので。
ホイールキャップを外してラグボルトの増し締めを。
しっかり締まっていて優秀でした。
さてノイズは収まったか??お祈りしてテストランへ→バッチリ解決です。
ちょっとメカドラの修理に自信持ってしまってます、最近。
一速へ入れた時のショックが気になったのでクラッチを分解・洗浄して組み直し。
これでひととうりの整備が完了したのでお渡しまでの数日間、通勤で乗らせていただいて煮詰めておきます。
いつでも大丈夫ですよ。
2/18/2019
ひきつづき
41WLの作業続きです。
どこもかしこも・・・です。
きれいに洗浄したフロント周りを進めます。
ハブのインナースリーブ、ベアリングとの当たり面が完全に虫食い状態なので、これは交換です。
このパーツはすでに手配済みです。
意気揚々とハブを組んで行きたいのですが・・・
その前に、インナースリーブがフリーの時点でバッキングプレートブッシュを仕上げてしまった方が作業の効率が良いのでまずはクリアランスのチェック→予想どうりガッタガタで入れ替え決定です。
ブッシュは完了で、スタビライザースタッドがカタカタなのでここも修理しておきました。
ハブを組み立てて、スポークも組んでリムの芯出し、リクエストのタイヤを組んでホイールは完了です。
ではブレーキを。
ブレーキカム部もガタガタです。
しかも付いていたブレーキカム(左)はリヤ用でした。 そんなに大騒ぎするような事じゃないだろ!なんて言わないでください。 45のフロントドラムだけはこの真ん中に穴の開いた専用の(左)ブレーキカムでないと、摺動部へのグリスアップができず、すぐにガタガタになってしまうんですよ。
シャックルもガタガタなので両側ともブッシュを入れ替えます。
さっき言ってたブレーキカムに左のグリスニップルつきの専用ナットが付きます。 元は左のナットで組まれてました。
まあ、そんなこんなでフロントは完了です。
どこもかしこも・・・です。
きれいに洗浄したフロント周りを進めます。
ハブのインナースリーブ、ベアリングとの当たり面が完全に虫食い状態なので、これは交換です。
このパーツはすでに手配済みです。
意気揚々とハブを組んで行きたいのですが・・・
その前に、インナースリーブがフリーの時点でバッキングプレートブッシュを仕上げてしまった方が作業の効率が良いのでまずはクリアランスのチェック→予想どうりガッタガタで入れ替え決定です。
ブッシュは完了で、スタビライザースタッドがカタカタなのでここも修理しておきました。
ハブを組み立てて、スポークも組んでリムの芯出し、リクエストのタイヤを組んでホイールは完了です。
ではブレーキを。
ブレーキカム部もガタガタです。
しかも付いていたブレーキカム(左)はリヤ用でした。 そんなに大騒ぎするような事じゃないだろ!なんて言わないでください。 45のフロントドラムだけはこの真ん中に穴の開いた専用の(左)ブレーキカムでないと、摺動部へのグリスアップができず、すぐにガタガタになってしまうんですよ。
シャックルもガタガタなので両側ともブッシュを入れ替えます。
さっき言ってたブレーキカムに左のグリスニップルつきの専用ナットが付きます。 元は左のナットで組まれてました。
まあ、そんなこんなでフロントは完了です。
2/15/2019
あざす!!
うれしい頂き物が💗
Tシャツ二枚も!!
今は着ても見えなくなっちゃってもったいないので暖かくなってきたら着まくります~~
あざす!!!
作業は手強い41WL続きです。
リヤはいくつかのパーツを手配中なのでその間にフロントを進めます。
フロントもガタガタ+おかしなパーツというリヤ同様のコンディションです・・・
リム交換もリクエストされています。 ハブは再使用するので分解していくのですが、リムバンドのかわりにマスキングテープが・・・これが経年変化で完全に固着しててひと苦労です。
何とかスポークを一本も壊さず分解できました。
やっぱりここも新しめのグリスが入ってます。
しかも入れすぎだったり・・
ひとまず分解したパーツを洗浄しておきます。
サスガのA.A.R.さんからマッハでパーツが届いたのでリヤに移ります。
ブレーキアームが短くされてしまっているので正規の物(右)へ交換します。
こうされた訳は大体想像つきますが、ロクな理由じゃないのは明白です。
ブレーキアンカー部もおかしな物(左)が組まれていたので正規の(右)パーツへ交換します。
バッキングプレートの修正も。
メータードライブのリテーナーも上と同様です。
ドライブチェーンが限界超えてしまっているので交換します。 ホイールをめいっぱい前へ動かして、プライマリーチェーンを先に調整しておきます。
プライマリーチェーンを調整する場合はミッションを動かして調整するのですが、そのアジャストボルトが全く効いてません・・
ブレーキペダルのピボット部はガタガタすぎて完全にアウト・・そこまでのリンケージもガタガタでこのあたりも総とっかえですね・・・
こりゃほんとに手強いです。
Tシャツ二枚も!!
今は着ても見えなくなっちゃってもったいないので暖かくなってきたら着まくります~~
あざす!!!
作業は手強い41WL続きです。
リヤはいくつかのパーツを手配中なのでその間にフロントを進めます。
フロントもガタガタ+おかしなパーツというリヤ同様のコンディションです・・・
リム交換もリクエストされています。 ハブは再使用するので分解していくのですが、リムバンドのかわりにマスキングテープが・・・これが経年変化で完全に固着しててひと苦労です。
何とかスポークを一本も壊さず分解できました。
やっぱりここも新しめのグリスが入ってます。
しかも入れすぎだったり・・
ひとまず分解したパーツを洗浄しておきます。
サスガのA.A.R.さんからマッハでパーツが届いたのでリヤに移ります。
ブレーキアームが短くされてしまっているので正規の物(右)へ交換します。
こうされた訳は大体想像つきますが、ロクな理由じゃないのは明白です。
ブレーキアンカー部もおかしな物(左)が組まれていたので正規の(右)パーツへ交換します。
バッキングプレートの修正も。
メータードライブのリテーナーも上と同様です。
ドライブチェーンが限界超えてしまっているので交換します。 ホイールをめいっぱい前へ動かして、プライマリーチェーンを先に調整しておきます。
プライマリーチェーンを調整する場合はミッションを動かして調整するのですが、そのアジャストボルトが全く効いてません・・
ブレーキペダルのピボット部はガタガタすぎて完全にアウト・・そこまでのリンケージもガタガタでこのあたりも総とっかえですね・・・
こりゃほんとに手強いです。
2/14/2019
大事なお願いです
去年末くらいからエンジンを分解するようなレベルの重作業は除いて車検+α程度の作業は多少無理してでもお受けする形を取っていましたが、黄色信号を通り越して早くも赤信号です。
今年もすでに2月半ばですが、気付けば今日までそれらの作業しかしていません。
本来ならSHOVELチョッパー製作と46Eのレストア作業を進めているハズで、↑のような作業はその合間になんとかねじ込んでってな予定だったのですが、完全に逆転どころか、肝心の2台にさわれない日々が続いてしまっているありさまです・・・
そんなわけで、この大事な2台に一日も早くどっぷり集中したいので当面軽微であっても作業の依頼はお断りさせていただくかもしれません。 もちろん車検は切れてしまっては乗ることができないので車検や、オイル交換などはお受けいたしますが、それ以上の内容に関しては考えさせてください。
勝手なお願いで恐縮ですがご理解ください。
今年もすでに2月半ばですが、気付けば今日までそれらの作業しかしていません。
本来ならSHOVELチョッパー製作と46Eのレストア作業を進めているハズで、↑のような作業はその合間になんとかねじ込んでってな予定だったのですが、完全に逆転どころか、肝心の2台にさわれない日々が続いてしまっているありさまです・・・
そんなわけで、この大事な2台に一日も早くどっぷり集中したいので当面軽微であっても作業の依頼はお断りさせていただくかもしれません。 もちろん車検は切れてしまっては乗ることができないので車検や、オイル交換などはお受けいたしますが、それ以上の内容に関しては考えさせてください。
勝手なお願いで恐縮ですがご理解ください。
2/12/2019
みらくる
恐ろしい予報が出ていた伊豆箱根方面へ行くことになっていたので中止にするか迷っていた温泉ですが、なんと奇跡的に降らずどころか晴れ間が出るほど奇跡的に良い方に予報が外れて我々は満喫太郎でしたが、雪や路面の凍結などによる事故のニュースもあったので、ここでワ~キャ~とはしゃぐような内容を書くのは控えた方が良いですね・・
でも、楽しめました。 またまた普通じゃありえないようなミラクルも引き寄せたりで今年一年頑張れる気力を得るには充分すぎるドタバタ旅行でした。
それにしてもあのオカマさんは怖かったです・・・
さてさて作業の方は41WLです。
RUMBLEで作業するのは初めての車両で車検+あれこれで入庫なんですが、そのあれこれがなかなかの内容になりそうな気配がムンムンです。
前後ブレーキを!とリクエストされていたのでまずはリヤから。
とりあえず様子を見ながら分解しました。 一応気を使って書いていきますが、各部おかしなパーツが付けられていたり、これは相当状態が悪いです。
取り付けリクエストで渡されていたサポートヨーク+キャッチをこの時点で取り付けておきます。
完了です。
車体の状態を見れば見るほど心配になってくる車体なのでスターハブも分解してオーバーホールします。
洗浄して。
完了です。
わりと最近に人の手が入った形跡はあるのですが、あまり良くない状態でした。
念のため、リムの振れも確認して芯出し+スポークの増し締めしたいのですが、ニップルがビクともせず、無理に回すとスポークが折れるかニップルが変形しそうなので諦めます。
↑のリムへリクエストのタイヤを組んでドラムブレーキへ移ります。
こちらもおかしなパーツが付いていたり、各部ガタガタで状態が悪いですね。
ブレーキカム部、コンマ単位のガタがあり、目視できるレベルの段が付いてしまっているのでここから修理していきます。
今後も入れ替えて修理し続けていけるようにブッシュが入るようにしていきます。
ボーリング~~
ブッシュ圧入して、仕上げの前に付いていなかったグリスニップルを。
付いていなかったのはそういう訳だったのね・・・ねじ山が壊れてグリスニップルが付けられません。 これを再生修理してニップルを付けてブッシュを仕上げました。
ここでXLCHへ使うスイッチが入荷したのでこちらへ。
メデタクHI/LOとも明るくなって、車検の準備。
ウインカーの作動不良を直して他もあれこれ。
最後にマグを整備してあとは車検を待つだけです。
でも、楽しめました。 またまた普通じゃありえないようなミラクルも引き寄せたりで今年一年頑張れる気力を得るには充分すぎるドタバタ旅行でした。
それにしてもあのオカマさんは怖かったです・・・
さてさて作業の方は41WLです。
RUMBLEで作業するのは初めての車両で車検+あれこれで入庫なんですが、そのあれこれがなかなかの内容になりそうな気配がムンムンです。
前後ブレーキを!とリクエストされていたのでまずはリヤから。
とりあえず様子を見ながら分解しました。 一応気を使って書いていきますが、各部おかしなパーツが付けられていたり、これは相当状態が悪いです。
取り付けリクエストで渡されていたサポートヨーク+キャッチをこの時点で取り付けておきます。
完了です。
車体の状態を見れば見るほど心配になってくる車体なのでスターハブも分解してオーバーホールします。
洗浄して。
完了です。
わりと最近に人の手が入った形跡はあるのですが、あまり良くない状態でした。
念のため、リムの振れも確認して芯出し+スポークの増し締めしたいのですが、ニップルがビクともせず、無理に回すとスポークが折れるかニップルが変形しそうなので諦めます。
↑のリムへリクエストのタイヤを組んでドラムブレーキへ移ります。
こちらもおかしなパーツが付いていたり、各部ガタガタで状態が悪いですね。
ブレーキカム部、コンマ単位のガタがあり、目視できるレベルの段が付いてしまっているのでここから修理していきます。
今後も入れ替えて修理し続けていけるようにブッシュが入るようにしていきます。
ボーリング~~
ブッシュ圧入して、仕上げの前に付いていなかったグリスニップルを。
付いていなかったのはそういう訳だったのね・・・ねじ山が壊れてグリスニップルが付けられません。 これを再生修理してニップルを付けてブッシュを仕上げました。
ここでXLCHへ使うスイッチが入荷したのでこちらへ。
メデタクHI/LOとも明るくなって、車検の準備。
ウインカーの作動不良を直して他もあれこれ。
最後にマグを整備してあとは車検を待つだけです。
登録:
投稿 (Atom)