11/06/2025

そんな~~~~

 パーツの入荷待ちなどの事情を踏まえて段取りくんで64XLHさんに取りかかったんですが、ボーリング屋さんから帰って来て置いておいたシリンダーを計測してピストンリングに移ったところでハプニングに見舞われて・・・

 ピストンキットに入っていたリングセットを開封したらなんとリングが1本入ってないことに我が目を疑いましたが何度確認してもありません💧
 「こんなことあんのかいな!!」としばしボ~ゼンとしてからパーツ屋さんへ連絡しましたが時間が掛かりますとの回答で・・・その後お付き合いのあるShopさんへ片っ端から問い合わせたら奇跡的に在庫されている神さまがいてくれたおかげでなんとかなりましたがこんな試練ありますか? 奇跡的に確保できましたのでこんなの書いてられますがもし見つからなかったら大変なことになってたところでした。  ホントに感謝です。


 まずは46WLさんバルブガイド製作して圧入します。




 圧入によって締めあがったガイド内径を仕上げてシートリングカット。
 このあとバルブすり合わせ・ガイド内クロスハッチ仕上げをして組み立て前の最終洗浄してきます。



 ↑を洗浄して油切りしておいて64XLHさんシリンダーを。




 計測計測。
 でリングへ移って冒頭のハプニングに見舞われたというわけです💧💧💧




 そんなわけで修正屋さんから帰って来たフレームへロワーエンド載せていきます。




 念のためアライメントを計測→あんなに狂っていたのにビッシリ完璧に仕上がってます!!  さすがプロのお仕事です。
 私には無理です。
 マウントをきっちりと終わらせたらキック・プライマリーグループを組んでいきます~~

11/03/2025

VMRS

 今年も皆さまのおかげで私は満喫で楽しむことができて感謝の気持ちでいっぱいです。

 インスタ用に1枚しか現地の写真を撮らずでコレしかありまへん💧
 でも現地の写真はいろんなとこにあふれかえってるでしょうから私は責任逃れです💛
 Shaftさんがめでたく25周年で記念グッズいただいちゃいました、あざっす&おめでとうございます。 おたがいもうちょい長生きしましょうね。


 今年はずいぶんと荷物が少量だったせいかもう荷下ろしと片付けが全部終わっていまひと息ついてます。
 来年以降も楽しませていただきたいのであえてひとつだけ・・・ 運営サイドへは感謝しかありません。 参加者側に続けていくためにの気持ちをもうちょっとだけ持ってほしいかなと・・ せめて会場周辺ではもうちょっとスロットルは控えめにして欲しいなぁと。 参加側の私でさえ「うるっせえな~」と感じてしまうくらい会場周辺でさらに開け開けの人が1日中多かったですし、帰りの車内で見ていても周りは一般車だらけなのに「あ~~あ~ヒデーなぁ・・ありゃりゃ、そりゃね~だろ」と口に出してしまうような運転のChopperだらけだったのでね~
 結局自分たちの首を絞めてしまうことになっちゃうのになとジジイの独り言で申しわけ。


 たっぷり遊んだのでここからは切り替えて作業です。
 トランスミッション洗浄して。




 バルブガイドを抜いて新たに製作していきまっす!!

 みなさまお疲れさまでした。


10/30/2025

おかえり

  フレーム修正屋さんへお願いしていた64XLHくんのフレームが「できたよ💛」のご連絡をいただいたので取りに行って来ました!!

 10月中にはできると言われていたので心待ちにしておりましたがそのとうり10月中にあげていただき感謝です。




 早速取り掛かりたいところですが46WLさんがちょっと中途半端になってしまうのでこっちを引き続き。
 パーツ洗浄が終わったのでフィードポンプをリフレッシュして組みつけ。



 着手前に乗らせていただいたときに2速がギヤ抜けしてしまう症状があり、45ミッションお決まりのシフターフォークの曲がりだろうと思われるのでミッションを降ろします。
 ドロドロなのでこのまま洗浄台へ持って行ってひとまずキレイにしてきます。



 トップカバーを開けてフォークを確認→ひと目で分かるほど曲がっているだろうという見込みとは裏腹に目視で曲がりは確認できません・・・ 




 そうなると分解するほかありませんので分解分解→シフタークラッチとギヤのドッグ部の摩耗だと判明しました。
 この車両へは4速キットが組み込まれていて専用品となるためオーダーしておきます。



 よく見たらクラッチギヤのドッグも欠けてしまっています💧  でもバラして良かったです。  クラッチギヤもオーダーしておいて、ここも交換となるとスラスト調整など含めしっかり組み直さなければならないので全バラくんにしてしっかり洗浄となります。


 降ろした車体側も洗浄しておいて~





 バラバラになったので洗浄してきます~~

 水曜日くらいからぼちぼちVMRSの準備しようと思っていましたが例によってここまでなんもしていまへん💧 明日は準備して前日には積み込みだけの状態にしなくては!!


10/27/2025

あいつ

 今日みたいにこの時期にありがたくポカポカとした陽気だとヤツが出てくるんですよ、わらわらと・・・

 アイツですよ、カメムシくんが日向ぼっこしにそこかしこに出てきやがるもので警戒はしているのですが今日の日中はカーボン除去などの外作業だったのでもぉ~~何匹やっつけたか分からないほどでした・・・


 46WLさんはTop-end降りました。
 サイドバルブといえばタンクをとらなくてもTop-endバラせちゃうんだよ💛と言われる良い子ちゃんでおなじみですが、緊急ではなく作業場で落ち着いて作業できる環境の場合はタンクなども外した方がかえって効率が良かったりするのです。


 オーバーホールご依頼ではないので計測してチェックです。
 14年ほど前に組んだエンジンですが、当時の計測データから2/100mmほどしか摩耗していないのでピストンは大丈夫そうです。


 シリンダーとのクリアランスも許容値超えていないのでクリーニングして再使用できそうです。




 オイル焼けは見られますが摩耗痕は綺麗にまっすぐで、だきつき痕も見られないので悪くないですね。




 カメと格闘しながらカーボン除去して各面研磨まで完了。
 これからパーツ洗浄の日々となります。
 夜はリフトの後ろで邪魔していたどろんこ号の修理を終わらせてリフトから車両を降ろしてエンジンかけました。


10/25/2025

だぶる

 よく降りますねぇ・・・と気分も沈みがちなお天気に加えてこの寒さでジジイは体の動きが鈍いです。

 初夏の暑さ同様、体が慣れてくればどってことないのでしょうけどせめてどっちかにしてほしいところすな・・・


 エンジン組み上がって始動目前になったPANのオイルタンク内を徹底洗浄して~




 周辺パーツもすべて組みつけ完了したのでリフトから降ろしてエンジンスタ~~トしたいのですが・・・




 真後ろで想定外の事態により動けなくなってしまっているどろんこ号のおかげでリフトから降ろせません💧
 まことに申しわけです、パーツが入荷次第さっさとどかしますので!!



 ミッションのオイル漏れ修理の車両を大急ぎで対処して作業完了したのですが週末にかけても傘マーク連発のためお届けしてきました。
 車両が溜まってしまって作業場がパンパンなもので・・・



 ずいぶんお待たせしてしまっていた46WLさんに入ります。
 この車両は写真気にせずで大丈夫なので通常どうりの作業報告ができるかと。