3/31/2025

うっかり💧

 ついついドカ~~っと集中して作業してしまったので写真撮るの忘れてました。
 
 料理番組みたいですができあがってキレイになったミッションを載せて他のパーツと合わせてセットアップしていきます。






 すべて組みつけて、各ギヤへどこにも負荷なくシフトチェンジできるかしつこくチェックして規定量オイルを入れてたったいま作業完了です。
 しばらくテストランができない空模様なのが気がかりですな・・・

3/28/2025

あてちがい

 Showがからむと納期が見えなくなってしまいますが、年末とかではないので空いてると思いますよ💛 とお客さまと打ち合わせのうえめっき屋さんへお願いしたらShow目前で大忙しとのお返事が帰って来てしばらくボ~ゼンとしてしまいました・・・
 GWあたりに何かのShowがあるんですかね? 完全に見込みが外れてしまいました💧

 41WLさん、ひとまずパーツ組みつけ完了です。
 ここから配線を仕上げていきますが、正しくひかれていないのでいっそひき直したいところですが、それはガマンします。





 配線完了して灯火チェックしてバッチリです。
 バッテリーが死んでいたので交換しました。






 急ぎで対応しなければいけない別のWLさんのミッション修理を。
 まずはミッションを降ろすのですが、なにげにWLミッションは色々パーツを外さないと降りないので大変なんす。




 洗浄前に内部確認→あらら・・いきなり損傷個所発見💧
 ひとまず洗浄してきます。

3/27/2025

ぽかぽか

 つい最近までの寒さがずいぶん前のことに感じてしまうほどここのところ春を通り越したような温かさで過ごしやすいですね。
 作業するのもバイクに乗るのも着ぶくれせずに済むので私にとっては快適そのものです♪ でもちょっと油断するとスグ雨が降ったり突風が吹き荒れたりで安定しないのがチョットね・・・乾いたかなと思うと降ったりするのでドロ遊びにもなかなか行けず、イラついたりしますが花粉でやられている方からしたら私のイラつきなんてぜんぜんたいしたことないですわな。

 お渡し目前の46WLさん、プライマリーチェーンを調整して、オイル供給量が少なすぎるのでこれも調整して万全です。






 シッシバーの補強も出来あがったので仕上げをしてめっき屋さんへ発送しました。






 車検+作業の41WLさんを。







 支給されたパーツ取り付けのリクエスト。
 ちゃんと使えるように再生していきます。
 完全に電気屋さんですね。





 まずはヘッドライトから。







 再生完了♪







 お次はスポットランプを再生します。







 ホーンも再生したらいよいよ組みつけていきます。
 ロワーブラケットを取り付けなければならないのでここまで分解となります。
 しかし、付いていたライドコントロールやらヘッドライトブラケットなどすべて歪んでいるためガッチガチで外れなかったので組みつけ前にしっかり修正しないとダメですね。


 ホーンを取り付けてヘッドライトブラケットの修正も完了です。






 スタッドのスレッドもつぶれまくりなので修正修正・・・







 ナットも正規の物へ交換しておきます。







 手ごわそうなライドコントロールを。







 修正の終わったこの四角いロッドが両スタッド間でスルスルくんになるように。
 コンプリート状態でガボッと組んでしまいがちですが、バラバラで一点ずつ組みつけていかないと最善の状態にセットできませんし、最悪歪ませてしまったりするのでバラバラでをお勧めします。


 最後の最後、指しているカラーのセットに注意しないとライドコントロールが正常に作動しませんので油断禁物です。

3/24/2025

てきちゅう

 まるで何かの修行のようなサンブラ漬けも・・・

 ようやく終わって、エンジンパーツにブラストしたときは食い込んだブラストメディアを徹底的に除去しなければならないのでその後の洗浄もしっかりと。





 洗浄も完了して気分よく次の作業へ移りたいところなんですがほとんど丸2日ブラスト漬けで回りっぱなしのコンプレッサーがずうっと心配だったんですけどまんまと的中!!
 最後の最後でコンプレッサーがウンともスンとも・・・




 「うそだろ~~」とあれこれ悪あがきしていたらこのマグネティックコンダクターが原因と判明!! さっそく手配しようにも販売終了・・・さらに悪あがきして昨日めでたく復活しました♪  しかし嫌な予感とかここで書くとロクなことにならないすね、今回は最悪の事態にならず、長い付き合いのコンプレッサーくんともお別れにならずで良かったです。


 材料と酸素が届いたのでシッシバーの補強製作をしていきますかね~~






 まずはマウントカラーを4個作って本体の補強へ入ります。







 週末にお渡しが決まった46WLさん、今夜から数日乗っておきます。
 しばらく雨の心配がないので予定どうり乗れるので気が楽です。 これが週末までグズグズ予報だと乗ろうにも乗れませんからね。

3/21/2025

らせん

 溶接機に続いて今度は掃除機が焼けたにおいと異音をまき散らして不動に・・・

 安物買いのなんてろは嫌なのでマキタのを買ったっていうのにぃ~!!と憤りつつ、無いと困るので再度買おうと思ったらずいぶんなプライスに跳ね上がってて💧  なわけでモーター交換すれば行けるかとマキタへ問い合わせたら「最寄りの営業所へご相談ください」との温かいご回答・・めんどくせぇなと思いつつ調べたら神奈川県に5件ほどしかない中のひとつがなんと作業場から車で数分のところにあるというミラクルで速攻持ち込んで修理が終わって無事に帰って来ました♪
 しかしこの不吉なトラブルの連鎖はここいらで終わりにしてほしいんですが、家電とかもそうですけどこの螺旋って不思議と続くので嫌な予感しかしません💧💧💧


 現在進行中のSHOVELさん、シャシーとともにエンジンもぼちぼち進めとかないと・・ということでフライホイールを。
 S&Sのフライホイールは鍛造カチカチなのでフライホイールワッシャーが入らないようになっているんですが、いくら硬くてもそれは無理な話なので追加工してフライホイールワッシャーが取り付けられるようにします。
 その硬さのおかげで追加工も大変ですが・・・


 ボーリングからシリンダーが帰って来たので計測していきます。






 ノーマルエンジンよりも寸法管理はシビアに。







 リングの曲がりとリング溝をチェック。







 リングギャップも。
 いつからなのか、リングの向きがポンチでなくエングレービングに変わったんですね、ジジイの目にはきびしすなぁ・・・





 ペイントに備えてサンブラを先に行うのでしっかりマスキング。






 でもってサンブラ地獄でございます。
 ただただ忍耐のこの工程だけは何度やっても慣れまへん・・・

3/18/2025

かんぺき

 昨日はお客さまのおかげで全てのミッションを滞りなく完遂することができました💛

 みなさまお疲れさまでした。 たくさん差し入れもありがとうございました。

 そんなわけで作業場から一気に車両が3台も出ていったのでとても作業がしやすい環境になったのは良いのですが、勝手なもんで「こんなにスカスカでダイジョブかいな💧」という気もしてしまいます・・・


 SHOVELさんフロントまわりを分解していきます。







 分解完了。
 安全に高速巡行できるようにフロントまわりをごっそり交換するのでパーツの手配中です。





 昨夜から今日までシッシバーの作業をしてます。







 ひとまず形になったので組みつけ。
 ここから見た目を損なわないように補強を入れていきます。

3/17/2025

きっちり

 明日は朝から3台お渡しの予定で車検もあってお届けも1台と、しっかり計画をたてて進めていかないと完全にテンパる予感がして仕方ないです💧
 計画どうりことが運ぶのを祈るのみですな。

 明日に変更になったスタージスくんのお返しするノーマルパーツを用意して。






 明日車検のFLHさんの準備を。







 もう一台の車両も含め明日の準備は全て完了したのでSHOVELさんを。
 ベルトからチェーンへ換装なのでチェーンラインを計測してスプロケットスペーサーの寸法を選定します。





 高速巡行に主眼をおく車両なのでフロントスプロケットは大きい物をチョイスするわけですがインナープライマリーとの干渉は避けなければいけないので確認しながら歯数を選定します。




 スプロケサイドが決まったのでブレーキを。
 ペイントしておいたキャリパーとマスターシリンダーをOHして組んでいきます。





 ブレーキラインもひいてライトサイドはこんな感じ。







 レフトサイドはこんな感じでリヤまわりは完了したのでフロントへ移れますかね。






 フロントへ入る前にハイウェイペグ・JIFFY・など組める物は修正しながら組みつけて少しづつ車体っぽくなってきましたかね~~

 明日は全てがスムーズにいきますように・・・

3/13/2025

とうたつ

  納車までの慣らし1000km走行へ向けてラストスパートをかけたかった3月に入ってから不安定なお天気で思うように乗れず距離が伸びなくてけっこうアセりましたがめでたく1000km到達してこれで安心してお渡しできます。

 綿毛にやられた件以外は何の問題もなくすこぶる好調ですが、なんと福岡県まで自走で帰られるとのことなので納車前の最終チェックは入念に行います。
 お渡し後になにかあってもちょっと見させてくださいとは言えないところへ行ってしまうのでしっかりと!!



 まだ何も掃除していなくてこの下回り。
 組み上がって1000kmですから当たり前っちゃそのとうりなんですが気持ち良いです。
 このままガスケット・シールの寿命が来るまで変なオイル漏れの恐れはなさそうで安心できます。



 まずは全てのオイルを交換して各部点検・整備・増し締めをして納車準備は完璧です!! お別れは寂しいですけどね。

3/12/2025

れんしょう

 昨日の車検に続いて今日の車検もお天気はアレでしたがめでたく合格したのでこれ以上車両が入らない状態の作業場が落ち着きそうな目途がついてひと安心です。


 お願いの甲斐あって一発合格した50FLさんをお渡しの準備。






 すぐに46WLさんの車検準備。







 6V車両なので準備は抜かりなく完了です。







 めでたく合格したのでコチラもお渡し準備して2台分の伝票書きです。
 よかったよかった・・・