10/03/2025

きんきゅう

 昨日は「突然片排になった!!」という車両が朝イチでレッカーされてきたのでそのトラブルとの1戦でした。

 もともと作業場に空きができたらひととうりガッチリ整備の予約をいただいていた車両なので前倒しで作業するはこびとなったわけです。


 あれこれ片排になる原因を当たっていってめでたく解決できました♪




 そうしたら整備を進めていきます。
 エンジン・ミッションのオイル交換から。




 すべてのグリスニップルへ注油。
 ブレーキ内部のチェック・洗浄もぬかりなく。




 プライマリー・ドライブチェーンの調整も。
 ほか各部整備してこの車両は作業完了です!!




 57FLHさん、画像がないまま外でエンジンスタ~~トして、しばらくつきっきりで異常がないか確認したら有圧扇をあてて初期慣らししておいて水没車両のトランスミッションを降ろします。



 ひっくり返して保険屋さん用の写真も撮りつつ・・・




 クランクケースを洗浄しながら分解していきます。




 さてさて57FLHさん1回目のオイル交換をしつつ、4番プッシュロッドチューブ根元からオイルが漏れてしまっているので再度分解してシール交換して改善されているのが確認出来たら・・・



 調子も良く陽気も涼しいので以前に書いたような乗り方でおとなし~~~く作業場周辺をグルグルと。
 よい感じです💛  このままガソリン10ℓ分程度ちょい乗りを重ねたら通勤で乗って1000km目指します。


10/01/2025

あした

 先日の高速道路でのテストランもめでたくOKで、今日も1台お渡しできて来週も1台お渡しが決まっているので少しづつ作業場の車両が減って落ち着いてきましたかね。

 今日は1日雨だったのでおあずけとなったしまいましたが明日は組み上がったばかりの57FLHさんのエンジンスタートと初期慣らしをする予定です。

 

 作業は水没してしまった車両の分解です。

 ひとまず分解してしまわないと錆が怖いのと、保険屋さんの関係で急ぎで取り掛かります。

 もちろん車両が特定されないよう画像は気を付けて掲載しつつ、水没というのは厄介なんですよというお話です。


 やっぱり車両保険ってのは入っておくべきなんですかね・・・
 これが自腹だったらと想像するだけでおそろしす💧




 勢いよく水が出てきます。




 クラッチも真っ赤っかに錆びてます・・・




 ひとまずここまで。
 ここで出てくるオイルは通常まっ黒ですが、かなりの量の水が混ざってしまっているのが分かりますね。